トップQs
タイムライン
チャット
視点
串間市立都井小学校
宮崎県串間市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
串間市立都井小学校(くしましりつといしょうがっこう)は、宮崎県串間市大字都井にある公立の小学校。
概要
沿革
- 1873年(明治6年) - 宇戸の寺の門戸で「宇戸小学校」として開校。
- 1875年(明治8年) - 旧役場の跡地に校舎を移転の上、「都井小学校」に改称。
- 1886年(明治19年) - 小学校令施行より、簡易科(3年制)を設置の上、「簡易都井小学校」に改称。
- 1889年(明治22年)5月1日 - 町村制施行により、南那珂郡2村(都井・大納)が合併の上、「都井村」が発足。
- 1890年(明治23年) - 尋常科(4年制)を設置の上、「尋常都井小学校」に改称。
- 1892年(明治25年)- 「都井尋常小学校」に改称。
- 1895年(明治28年)11月28日 - 校舎及び敷地を拡張。11月28日を開校記念日とする。
- 1903年(明治36年) - 高等科を併置の上、「都井尋常高等小学校」(尋常科4年・高等科4年)に改称。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。これにより従来の尋常科4年制・高等科4年制は「尋常科6年制・高等科2年制」に改められる。
- 1925年(大正14年)- 現在地に移転を完了。
- 1935年(昭和10年)- 青年学校令施行により、「都井青年学校」が併置される。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「都井村都井国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年) - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 1954年(昭和29年)11月3日 - 1町(福島)4村(都井・大束・本城・市木)の合併により、串間市が発足。これにより、「串間市立都井小学校」(現校名)に改称。
- 1963年(昭和38年)- 児童数が476名を記録する。
- 1966年(昭和41年)- 学校給食を開始。
- 1970年(昭和45年)9月29日 - 校歌を制定。
- 1974年(昭和49年)- 校旗を制定。
- 1989年(平成元年)- 新校舎が完成。児童数133名。
- 2000年(平成12年)4月1日 - 串間市立大納小学校が休校のため、該当校区の児童7名が転入。
- 2001年(平成13年)4月 - 児童数56名。
- 2004年(平成16年)- 体育館を改修。
- 2005年(平成17年)- 管理棟を改修。
- 2007年(平成19年)- 都井の火祭りに全児童が参加。
- 2008年(平成20年)4月 - 小中高一貫教育を開始。児童数36名。
- 2014年(平成26年)4月 - 児童数28名。
- 2017年(平成29年)4月1日 - 串間市立都井中学校の閉校により、中学校区が串間市立串間中学校に変更となる。
- 2016年(平成28年)4月1日 - 串間市立大納小学校を統合[2]。
- 大納小学校の最終所在地 - 宮崎県串間市大字大納2607番地。
- 2023年(令和5年)- 児童数31名。運動会を1学期に開催。
- 2024年(令和6年)- 児童数29名。創立150周年記念行事を実施。
Remove ads
交通アクセス
- 最寄りのバス停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads