トップQs
タイムライン
チャット
視点

丸山町 (岡崎市)

愛知県岡崎市の町 ウィキペディアから

丸山町 (岡崎市)
Remove ads

丸山町(まるやまちょう)は愛知県岡崎市大平地区町名。丁番を持たない単独町名であり、43の小字が設置されている。

概要 丸山町, 国 ...

地理

岡崎市の地理的中央からやや南にずれた所に位置する。住宅地県道35号沿線に形成されている。水田は河川沿岸に、それ以外は基本的に森林である。また、岡崎中央総合公園の一部が町内にまたがっている。町域内に小字が配されているが丁番は振られていない。

河川

湖沼

  • 新池
  • 丸平池
  • 恩賜池

小字

Remove ads

世帯数と人口

2019年(令和元年)5月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

さらに見る 町丁, 世帯数 ...

人口の変遷

国勢調査による人口の推移

1995年(平成7年) 1,131人[5]
2000年(平成12年) 1,099人[6]
2005年(平成17年) 1,252人[7]
2010年(平成22年) 1,498人[8]
2015年(平成27年) 1,619人[9]

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[10]

さらに見る 番・番地等, 小学校 ...

歴史

概要 まるやまむら 丸山村, 廃止日 ...

額田郡丸山村を前身とする。古くから人が住んでおり、村上遺跡は縄文時代先期の遺跡である[11]

丸山村の成立後、1889年10月1日に近隣の大平村、丸山村、高隆寺村、洞村、欠村と合併し男川村となり丸山村は廃止となった。

高徳寺裏山の経ヶ峰古墳からは、甲冑が出土し、愛知県指定文化財となったが、岡崎市美術博物館が出来る前であったため名古屋市博物館で保存されている[12]。丸山古墳群は岡崎観光きらり百選にも選ばれている。

史跡

  • 丸山廃寺跡
  • ハサマ遺跡
  • 村上遺跡(縄文時代早期・晩期、市史跡[13]
  • 村上古墳(6世紀後半、市史跡)
  • 神明宮第1号墳(6世紀後半、県史跡)
  • 神明宮第2号墳
  • 経ヶ峰第1号墳
  • 経ヶ峰第2号墳
  • 経ヶ峰第3号墳
  • 亀山第1号墳
  • 亀山第2号墳
  • 亀山第3号墳
  • 亀山第4号墳
  • 亀山第5号墳
  • 圓明第1号墳
  • 圓明第2号墳
  • 圓明第3号墳
  • 奥佐田古墳
  • 奥白羽根第1号墳
  • 奥白羽根第2号墳
  • 丸山池ノ入古墳
  • 丸山城
  • 丸山東城
  • 丸山廃寺跡
Remove ads

交通

施設

Thumb
岡崎市立美川中学校
Thumb
社会福祉法人幸の会 男川保育園
Thumb
丸岡橋

その他

日本郵便

脚注

参考資料

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads