トップQs
タイムライン
チャット
視点
久地駅
神奈川県川崎市高津区久地にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
久地駅(くじえき)は、神奈川県川崎市高津区久地四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)南武線の駅である。駅番号はJN 12。
Remove ads
歴史
- 1927年(昭和2年)8月11日:南武鉄道の久地梅林停留場として開業[1][2]。付近に江戸時代に植えられた数百株の梅の木があり、この久地梅林を観光名所として旅客の誘致をしようとしたものであった。
- 1942年(昭和17年)4月16日:駅に昇格[2]。
- 1944年(昭和19年)4月1日:南武鉄道線が国有化[2]。運輸通信省南武線の駅となり、久地駅に改称[1]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる[1][2]。
- 1994年(平成6年)2月18日:自動改札機を設置[4]。
- 2001年(平成13年)11月18日:ICカード「Suica」供用開始。
- 2016年(平成28年)1月29日:みどりの窓口の営業を終了。
- 2024年(令和6年)8月27日:スマートホームドアの使用を開始[5]。
駅構造
相対式ホーム2面2線の地上駅である。上り(川崎方面)ホームの立川方の端に改札口があり、2つのホームは跨線橋で接続されている。
2007年(平成19年)10月から2008年(平成20年)2月にかけてバリアフリー化のためのエレベーター設置工事が行われた。設置されたエレベーターは跨線橋部分の2基と、改札口とホームの段差に対応するための1基の合計3基。併せて、車椅子対応トイレも設置された。
自動券売機・多機能券売機[3]・自動改札機が設置されている。川崎統括センター(武蔵溝ノ口駅)管理の業務委託駅(JR東日本ステーションサービス委託)[6]。お客さまサポートコールシステムが導入されており、早朝と夜間の一部時間帯は遠隔対応のため改札係員は不在となる[3]。
改札口の脇にはレッツキヨスク久地1号店があったが、2007年(平成19年)8月30日に解体・撤去された。
のりば
(出典:JR東日本:駅構内図)
- 改修前の駅舎(2007年9月)
- 改札口(2019年9月)
- ホーム(2019年9月)
Remove ads
利用状況
2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は13,132人である。
1995年度(平成7年度)以降の推移は下記の通り。
駅周辺
府中街道(神奈川県道・東京都道9号川崎府中線)が駅前を通る。
バス路線
「久地駅前」停留所にて、川崎市交通局、東急バス、長尾台コミュニティバス「あじさい号」が発着する。
- 西方向
- 東方向
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads