トップQs
タイムライン
チャット
視点

九三式十三粍機銃

ウィキペディアから

九三式十三粍機銃
Remove ads

九三式十三粍機銃(きゅうさんしきじゅうさんみりきじゅう)は、1933年(昭和8年、皇紀2593年)に大日本帝国海軍に制式採用された高射機関砲である。

概要 九三式十三粍機銃, 種類 ...
Thumb
建物の屋上に設置された九三式十三粍機銃/ホ式十三粍高射機関砲
ウィキメディア・コモンズでは、「1939年に海軍陸戦隊が用いている九三式十三粍機銃」とされている。
Remove ads

概要

保式十三粍機銃の名で輸入したオチキス製のオチキス13.2mm重機関銃英語版をライセンス生産したものであり、製造は1935年(昭和10年)頃から横須賀海軍工廠で行われた[2]。 弾薬は13.2×99mmオチキス弾英語版(オチキス規格)を国産化した九三式実包を用いた。

1930年代以降の改装で、性能が低い毘式四十粍機銃に代わる対空兵装として4連装機銃が換装された[4]ほか、重巡洋艦(一等巡洋艦)と戦艦には艦橋の対空機銃としてに連装機銃が1-2基[3]が搭載された。また、軽巡洋艦(二等巡洋艦)が竣工時に搭載していた三年式8cm高角砲の代替として、連装機銃が搭載された[5]。このうち、高角砲の代替で搭載された連装機銃は、1940年前後に同じくオチキス製の25mm高射機関砲を基にした 九六式25mm機銃に換装された。1944年(昭和19年)には対空能力増強のため、無数の九六式25mm機銃と共に再び搭載した艦もあった。これらは不足する25mm機銃を補完したが、軽量で小型だったことから駆逐艦などの小形艦艇にも搭載された[2]。また、地上設置式の要地防御用にも装備され、第二次世界大戦終結まで使われた。

なお、大日本帝国陸軍でも輸入したオチキス13.2mm重機関銃をホ式十三粍高射機関砲という名称で準制式化して使用した。そのため、写真や記録などでは、九三式十三粍機銃と混同されていることがある。また、大戦中には同じく13.2×99mm弾を使用する航空機銃として三式十三粍固定機銃を開発しているが、この機銃のベースはブローニングM2重機関銃である。

Remove ads

搭載艦

戦艦

航空母艦

重巡洋艦

軽巡洋艦

駆逐艦

海防艦

砲艦

水雷艇

敷設艦

  • 厳島 - 連装2基(1935年-、1944年に連装1基を追加)[3]
  • 沖島 - 連装2基(1936年9月-)[3]

急設網艦

敷設艇

掃海艇

駆潜艇

  • 第十三号型駆潜艇 - 連装1基(竣工時)[3]
    • 第十七号・第十八号・第二十三号・第三十七号・第三十八号 - 単装2基(1944年11月-)[2]

輸送艦

運送艦

その他艦艇

Remove ads

脚注

  1. 1939年までは二等巡洋艦(軽巡洋艦)。
  2. 未搭載とする説もある[3]

出典

登場作品

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads