トップQs
タイムライン
チャット
視点
二刀流選手
バスケットボールやアイス・ホッケーなどのスポーツにおいて、攻撃と防御の両方に優れた選手 ウィキペディアから
Remove ads
二刀流選手(にとうりゅうせんしゅ、英: Two-way player)とは、野球において、指名打者制を用いる場合に投手と野手(または指名打者)を兼任する選手のこと。
投手と打者の二刀流で活躍する大谷翔平(ロサンゼルス・エンゼルス時代)
概要
日本プロ野球黎明期の1リーグ時代は人員不足などの理由から兼任した選手が多くいたが、近年はほとんど存在せず、21世紀以降に日本プロ野球(NPB)やメジャーリーグベースボール(MLB)で投手と野手(または指名打者)の二刀流で各10試合以上の公式戦出場を果たしたのは2003年から2004年のブルックス・キーシュニックと、2013年からの大谷翔平、2018年からのマイケル・ローレンゼンのみである。特に大谷の挑戦は日本、アメリカ両国で話題を呼び「二刀流」が2013年の「ユーキャン新語・流行語大賞」の候補50語にも選出され[1]、MLB移籍後の2021年には年間大賞を受賞した[2]。大谷の二刀流の大活躍によりMLBで「二刀流」がルール上定義され、一定条件を満たす二刀流選手を保有しているチームには事実上の優遇措置が与えられる。
→詳細は「ロースター (MLB) § 選手区分」を参照
アメリカ大学野球ではワシントン州立大学2年次の1988年に打者として66試合で打率.464と23本塁打、投手として15勝0敗と防御率2.49を記録したジョン・オルルドの功績を称え、二刀流で活躍した選手に贈られるジョン・オルルド賞が2010年に設立された。マルコ・ゴンザレス、ブレンダン・マッケイ、ポール・スキーンズなどが受賞している。
→詳細は「en:John Olerud Award」を参照
Remove ads
投手と野手の二刀流を経験した主な選手
→「Category:二刀流の野球選手」も参照
日本
メジャーリーグ
- モンテ・ウォード
- ガイ・ヘッカー
- ティップ・オニール
- レフティ・オドール
- ベーブ・ルース
- ジョージ・シスラー
- スモーキー・ジョー・ウッド
- ジョニー・リンデル - 1953年に「5番・投手」で先発登板するなど一塁手・右翼手としても先発出場[5]
- ウィリー・スミス (外野手) - 1964年
- ブルックス・キーシュニック - 「救援投手」・「外野手」で出場
- ケイシー・ケリー
- クリスチャン・ベタンコート
- 大谷翔平 - 「先発投手」・「指名打者」で出場。近代野球で初めて同一シーズンで規定投球回と規定打席をダブルで到達した選手。ベーブ・ルース以来約104年ぶりとなる、2桁勝利・2桁本塁打を達成[6][注釈 1]。大谷ルール施行前は先発投手として出場した場合は、降板する際にそのまま外野の守備に就くこともあった。
- ブレンダン・マッケイ - プロ入り直後よりマイナーリーグで投手・一塁手・指名打者で先発出場[8]
- マイケル・ローレンゼン - 「救援投手」・「外野手」で出場
ニグロリーグ
KBOリーグ
上記以外
Remove ads
「二刀流」という用語の発展
→「二刀流 § 比喩表現としての二刀流」も参照
- 野球以外の競技でもプレーするマルチアスリート (Multi-sport athlete) も日本では「二刀流」と呼ばれる[11]。中でもボー・ジャクソンはNFLプロボウルとMLBオールスターゲームに出場、ディオン・サンダースはNFLスーパーボウルとMLBワールドシリーズに出場、ジーン・コンリーはNBAファイナルとMLBワールドシリーズに出場し、複数のトッププロリーグで活躍を見せた。
- 全く違う投球フォームを二種類持つ選手を二刀流をもじって二投流と呼ばれたこともある[12]。
- メディアによってユーティリティープレイヤー(特にグラブを使い分ける必要のあるポジション)を二刀流と呼んで持ち上げようとすることもある[13][14]。
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads