トップQs
タイムライン
チャット
視点
五十嵐豊一
日本の将棋棋士 ウィキペディアから
Remove ads
五十嵐 豊一(いがらし とよいち、1924年9月27日 - 2008年8月30日)は、将棋棋士。九段。棋士番号46。北海道札幌市出身。
経歴
1939年、関根金次郎十三世名人門下に入門。順位戦には第2期から参加し、1948年にB級昇級により飛び級で四段から七段に昇段。
七段時代はB級一位となって名人挑戦者決定のプレイオフに参加し、A級三位の大山康晴に勝ち、A級二位の松田辰雄にやぶれた[1]。
翌年、A級に昇級し八段となる。
人物
- 温厚な性格で知られ、アマチュアの将棋の指導も行い、初心者向けの記事、著書も数多くある。
弟子
棋士となった弟子
(2004年4月1日現在)
昇段履歴
主な成績
- 通算成績413勝598敗
- 順位戦A級 8期
- B級選抜トーナメント 優勝1回(第2回-1954年度)
- 第18回将棋大賞(1990年度)東京将棋記者会賞
- 現役勤続40年(1986年)
- 勲五等双光旭日章(1999年春の叙勲、将棋界7人目)[5][6]
在籍クラス
→竜王戦と順位戦のクラスについては「将棋棋士の在籍クラス」を参照
Remove ads
主な著書
- 『将棋の守り方』 (東京創元社、将棋入門文庫) 1956
- 『将棋の常識』 (東京創元社、将棋入門文庫) 1956
- 『五十嵐詰将棋200題』(金園社) 1966 ISBN 4-321-55205-2
- 『将棋の必勝作戦 - 実戦に勝つコツ』 (秋田書店、カラー版ジュニア入門百科) 1975.1 ISBN 4-253-00599-3
- 『やさしい将棋』(国土社) 1979 ISBN 4-337-20223-4
- 『将棋チャレンジ道場 キミもどんどん強くなる!』(学習研究社、ユアコースシリーズ) 1979
- 「秋田書店・将棋教室シリーズ」全5巻(秋田書店)
- 『駒の力と働き - 生きた駒の使い方』 1985.1 ISBN 4-253-01052-0
- 『攻めと陣型づくり - 攻めの種類と手順』 1985.1 ISBN 4-253-01053-9
- 『受けと反撃 - 守りの種類と手順』 1985.1 ISBN 4-253-01054-7
- 『寄せと詰め - 終盤の攻めの手筋』 1986.7 ISBN 4-253-01055-5
- 『実戦に勝つ - 勝利を呼ぶ戦い方』 1987.4 ISBN 4-253-01056-3
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads