トップQs
タイムライン
チャット
視点

五辻之仲

戦国時代から江戸時代初期の公卿。正三位右兵衛督。滋野井家14代(中絶)、五辻家20代 ウィキペディアから

Remove ads

五辻 之仲(いつつじ ゆきなか、永禄元年(1558年) - 寛永3年11月25日1627年1月12日))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての日本公卿

概要 凡例五辻之仲, 時代 ...

生涯

五辻為仲の子として、永禄元年(1558年)に生まれる。初名は実藤(さねふじ)。永禄8年10月22日、8歳のときに叙爵され、藤原北家閑院流の滋野井公古の猶子となる(滋野井実藤)。2日後の10月24日に公古が薨去し、滋野井家の家督を継承した。永禄12年8月20日、逆退[1]して六位蔵人となり、禁色と昇殿を許される。同日源 元仲(みなもと の もとなか)と名を改めたことから、滋野井家から五辻家に戻ったと思われる。ここに滋野井家は中絶した。のち、長男の冬隆(改名して季吉)が公古の猶子となって滋野井家を再興する。

慶長5年12月20日[2]1601年1月24日)、名を之仲(ゆきなか)と改める。慶長14年(1609年)、52歳のとき、従三位に叙され、公卿に列した。寛永3年11月25日、69歳で薨去した。

官歴

系譜

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads