トップQs
タイムライン
チャット
視点

滋野井季吉

安土桃山時代から江戸時代前期の日本の公卿。滋野井家15代(再興)。五辻之仲の長男。正二位権大納言。子に真清(菩提院) ウィキペディアから

Remove ads

滋野井 季吉(しげのい すえよし)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての日本公卿。中絶していた滋野井家を再興した。

概要 凡例滋野井季吉, 時代 ...

生涯

天正14年9月(1586年)、五辻之仲(当時は元仲)の長男として誕生する。初名は冬隆[1](ふゆたか)。

慶長5年(1600年)正月、15歳で叙爵され、同年4月に元服し昇殿を許される。元和2年4月26日1616年6月10日)、名を季吉(すえよし)と改める。寛永4年(1627年)、参議となり、公卿に列した。

寛永9年(1632年)には元日節会外弁を、寛永11年(1634年)は白馬節会の外弁を務める。寛永12年(1635年)には踏歌節会の外弁を務め、同年2月3日の春日祭上卿として参向する。寛永13年(1636年)は元日節会の外弁、寛永14年(1637年[2]と寛永16年(1639年)は踏歌節会の外弁を務めた。寛永16年12月29日(1640年2月20日)、寛永12年1月5日に従二位叙位の位記を賜った。寛永17年(1640年)は白馬節会の外弁を務め、11月7日の春日祭に上卿として参向、同18年(1641年)は元日節会の外弁を務めた。

寛永20年(1643年)、紹仁親王が即位する(後光明天皇)と、即位外弁を務めた。寛永21年(1644年)、元日節会の外弁を務める。同年2月16日、除服する[3]

明暦元年12月5日1656年1月1日)、70歳で薨去した。法名は智光院徹山大通[4]

Remove ads

官歴

Remove ads

系譜

  • 実父:五辻之仲
  • 実母:葉室頼房の娘
  • 義父:滋野井公古
    • 男子:葉室頼隆 - 葉室頼豊猶子
    • 男子:滋野井冬晴
    • 男子:滋野井教広 - 冬晴猶子
    • 男子:五辻俊仲 - 五辻斉仲猶子
    • 男子:真清
    • 男子:実定
    • 女子:東坊城恒長
    • 女子:遠山秀友継室
    • 女子:松平信濃守室

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads