トップQs
タイムライン
チャット
視点
京都府道403号亀岡停車場線
京都府の道路 ウィキペディアから
Remove ads
京都府道403号亀岡停車場線(きょうとふどう403ごう かめおかていしゃじょうせん)は、京都府亀岡市を通る一般府道である。
![]() |
Remove ads
概要
亀岡市追分町から亀岡市安町に至る。
亀岡市の中心部を走る。
路線データ
歴史
- 1954年(昭和29年)1月20日 - 建設省(現・国土交通省)が主要地方道池田亀岡線を指定。大阪府池田市西本町で二級国道176号福知山大阪線で分岐し、豊能郡東能勢村(現・豊能町)を経て京都府南桑田郡亀岡町(現・亀岡市)安町で一級国道9号(現・京都府道402号王子並河線)に接続する主要地方道として制定された。
- 1955年(昭和30年)10月18日 - 京都府が主要地方道14号池田亀岡線を認定。
- 1959年(昭和34年)12月18日 - 京都府が一般府道115号亀岡停車場線(亀岡停車場 - 亀岡市安町)を認定。
- 1981年(昭和56年)4月30日 - 主要地方道池田亀岡線の大部分が一般国道423号へ昇格。
- 1983年(昭和58年)2月1日 - 本路線の終点を安町交差点から加塚交差点に変更し、主要地方道池田亀岡線の一部(加塚 - 安町)を編入。
- 1994年(平成6年)4月1日 - 府道番号を115から403へ変更。
Remove ads
地理
通過する自治体
交差する道路
沿線
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads