トップQs
タイムライン
チャット
視点
人工巣塔
ウィキペディアから
Remove ads
人工巣塔(じんこうすとう)とは国の特別天然記念物に指定されたコウノトリが営巣するために設置された塔。日本では兵庫県豊岡市を中心に北陸地方や中国地方に設置されている。
構造
高さ11mから13mの鉄筋コンクリート柱の頂上部に、直径約1.6mの鋼製の巣台が取り付けられているものが主流である。円台の上に木の枝や藁など巣材を敷いて巣を作り、コウノトリが留まったり、子育てを行えるようになっている。
1959年に但馬コウノトリ保存会が兵庫県豊岡市の百合地地区に建設して以来、市内各所に設置され、 2007年5月20日には百合地地区の人工巣塔において日本の自然界では43年ぶりにヒナが誕生し、同年7月31日には46年ぶりに巣立った。2009年に完成したハチゴロウの戸島湿地には2台のライブカメラ「コウノトリライブカメラ」が設置されており、巣台で暮らすコウノトリの様子をインターネットを通じて誰でも観察する事が出来る。
設置箇所
要約
視点
設置に係わる費用は行政の出資だけではなく、民間企業や市民団体による出資も多い。
茨城県
栃木県小山市
福井県
滋賀県
京都府
兵庫県豊岡市
(2021年現在、豊岡市内に人工巣塔は24ヵ所。)[13]
- 戸島 - 2007年設置
- 庄境(三江小学校)- 2006年設置
- 祥雲寺 - 2002年設置
- 百合地 - 2006年設置
- 伊豆 - 2008年設置
- 野上 - 2010年設置(2007年に田鶴小学校に設置→2010年に現在の位置に移設)
- 福田 - 2007年設置
- 赤石 - 2007年設置
- 下鉢山 - 2014年設置(2008年に香住に設置→2014年に現在の場所に移設)
- 山本 - 2007年設置
- 河谷 - 2006年設置
- 八代 - 2018年設置(2010年に奈佐路に設置→2018年に現在の場所に移設)
- 辻 - 2015年設置
- 森尾 - 2020年設置(2016年に河谷に設置→2017年に片間に移設→2020年に現在の場所に移設)
- 丸中(小坂小学校付近)- 2007年設置
- 袴狭 - 2007年設置
- 中川 - 2007年設置
- 唐川 - 2008年設置
- 広井 - 2012年設置
- 日撫(コウノトリの郷駅前)- 2011年設置
- 鳥居 - 2011年設置
- 森井 - 2011年設置
- 水上 - 2018年設置
- 来日 - 2008年設置
兵庫県養父市
兵庫県朝来市
兵庫県高砂市
兵庫県加古川市
- 神野町神野 - 2020年11月設置[19]
兵庫県明石市
- 大久保町西島 - 2020年2月設置[20]
兵庫県稲美町
- 草谷 - 2020年3月設置[21]
香川県
徳島県鳴門市
愛媛県
鳥取県
島根県
- 島根県雲南市加茂町神原地区-2018年10月23日に設置[28]
Remove ads
撤去された人工巣塔
広島県
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads