トップQs
タイムライン
チャット
視点

稲美町

兵庫県加古郡の町 ウィキペディアから

稲美町map
Remove ads

稲美町(いなみちょう)は、兵庫県の中南部にある加古郡に属す。

概要 いなみちょう 稲美町, 国 ...
Remove ads

概要

兵庫県南部に位置し、神戸都市圏に属する。兵庫県南部加古川明石川に挟まれた印南野台地に位置し、兵庫県東播磨県民局に区分されている。古代では印南野と呼ばれており、播磨国風土記では入波と呼ばれている。万葉集では稲日・稲見と呼ばれており、この本に登場している印南野は古くからの歌枕である。全体的に田園都市であるが、農業基盤の整備を強化しながら阪神地区のベッドタウンとして南部を中心に宅地開発が進められている[1][2][3][4][5][6]

地理

要約
視点

の少ない瀬戸内気候のうえ印南野台地と呼ばれる台地に位置しており、水資源に乏しく長年手が付けられていなかったが、ため池が多く作られたことにより、土地の開墾が進められた。また、県内最古と言われる天満大池、県内最大の加古大池など、約80箇所の池が有り、全てをあわせると約4km2の面積になる。同時にため池整備がされている。標高の最高地点は相野の92.2mであり、最低地点は中一色の22.3mであり、東西にかけて緩やかな傾斜地である。また、阪神地域の都市近郊農村地帯になっており、農業が盛んである。地目別土地面積(2014年1月1日現在)では、田・畑が47.1%、宅地が17.5%を占める。さらに、1891年明治24年)には、日本初のサイフォン式水路として淡河川疏水神戸市北区の淡河川より引かれた[7][8][9][10][11][5][12]

人口

  • 当町誕生時の人口は加古村3,686人・母里村6,324人・天満村の8,837人を合併し、3村の合計の18,847人であった。その後は町の住民課の住民基本台帳の人口の調査によると1956年3月31日現在の18,943人であり、その後は東播磨の臨海地域や阪神地域のベッドタウンとして天満地区を中心にして住宅開発が行われ、右肩上がりに増加し、1969年3月31日現在で2万人を超え、1980年には県下の町では一番多くなった。1988年3月31日で3万人を超えたが、2002年3月31日2006年3月31日現在は32,687人でピークを迎え、その後は微減(2014年3月31日現在約1%減)している。県下最大の町の人口が播磨町に代わり、現在は播磨町太子町に次ぐ、3番目の人口となった。また、加古地区と母里地区は市街化調整区域で、開発が進まず、人口が減少している。[13][14][10][1][2][15][16][4]
  • 平成22年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、2.84%減の31,036人であり、増減率は県下41市町中22位、49行政区域中30位。
Thumb
稲美町と全国の年齢別人口分布(2005年) 稲美町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 稲美町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
稲美町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 21,140人
1975年(昭和50年) 23,425人
1980年(昭和55年) 27,609人
1985年(昭和60年) 29,579人
1990年(平成2年) 30,603人
1995年(平成7年) 31,377人
2000年(平成12年) 32,054人
2005年(平成17年) 31,944人
2010年(平成22年) 31,026人
2015年(平成27年) 31,020人
2020年(令和2年) 30,268人
総務省統計局 国勢調査より

面積

加古地域で全体の18%、母里・天満地域で全体の41%を占める[17][15][16]

さらに見る 地区, 面積 ...

面積の変遷

[7]

広袤(こうぼう)

概要 節内の全座標を示した地図 - OSM ...

国土地理院地理情報によると稲美町の東西南北それぞれの端は以下の位置で、東西の長さは7.9km、南北の長さは6.5kmである[7][8][9][14]

  • 東端 : 東経134度58分09秒(上野谷)
  • 西端 : 東経134度53分00秒(西和田)
  • 南端 : 北緯34度44分43秒(相の山)
  • 北端 : 北緯34度46分36秒(下草谷)

気候

  • 瀬戸内海式気候に属しており、1年中晴天日が多く、雨天日が少ない。台風は3年から6年に一度災害をもたらすが、雪の日は少ない[12]

隣接している自治体・行政区

播磨町加古郡に属しているが、稲美町と接してはいない。

通勤率は、加古川市へ17.4%、神戸市へ15.6%、明石市へ10.5%である(いずれも平成22年国勢調査)[11]

Remove ads

歴史

要約
視点

稲美町誕生前

万葉集に「いなみ野」と詠まれていた[8][9]

  • 651年 - 法道仙人高薗寺を創設(高薗寺縁起)。
  • 653年 - 国安天満神社の前身王子権視を国安字東に観請(天満神社文書)。請久寺創建(請久寺文書)。
  • 675年 - 岡大池を築く(口碑)。
  • 714年 - 入ケ池完成(入ケ池由来記)。
  • 726年 - 聖武天皇印南野行幸
  • 793年 - 北山に川上真楽寺創建、行基の薬師如来像安置(真楽寺縁起)。
  • 743年 - 行基が円光寺創建。
  • 806年 - 野寺経之池を築く。
  • 893年 - 天満神社の社殿を現位置に移し、池大明神を祀る。
  • 901年 - 菅原道真西遷に途次、天満神社の地に立ち寄る(伝説)。
  • 1336年 - 赤松則村が望理郷四至牓示。
  • 1369年 - 国安五輪塔建つ。
  • 1380年 - 赤松則村が高薗寺へ蛸草庄東西二十町南北五町寄進。
  • 1390年 - 国安宝篋印塔建つ。
  • 1441年 - 赤松満祐が滅ぶ時、高薗寺・法雲寺ともに焼失。
  • 1442年 - 高薗寺縁起が書かれる。
  • 1462年 - 草谷天神社創建。
  • 1565年 - 国安天満神社再建。主神を天満天神とする。
  • 1580年 - 三木城が落城し、別所氏滅亡。高薗寺焼失。
  • 1642年 - 幸竹池を造る。
  • 1653年 - 中一色初めて検地
  • 1660年 - 加古大池を築く。
  • 1662年 - 愛宕神社建立。
  • 1680年 - 加古大溝用水路完成。八幡神社創建。
  • 1703年 - 広沢池、広谷池を築く。
  • 1872年(明治5年) - 母里地区に推明・成章・弘道三小学校を設置。
  • 1873年(明治6年) - 加古地区に命時・明強小学校、天満地区に勤成・章魚・双寿廸明小学校創設。
  • 1875年(明治8年) - 母里地区の三小学校を合併し母里小学校とする。
  • 1880年(明治13年) - 国営播州葡萄園が印南に開園。
  • 1882年(明治15年) - 天満に章魚・杜安小学校、加古の二校を合併し、鳴ケ岡小学校として加古・国岡・北山を学区とする。
  • 1887年(明治20年) - 加古・母里・国岡各小学校を簡易小学校と改称。
  • 1889年(明治22年) - 町村制施行により加古新村、母里村天満村が発足。
  • 1891年(明治24年) - 母里・天満各尋常小学校となる。
  • 1902年(明治35年) - 土山-社間乗合馬車開通。
  • 1933年(昭和8年) - 加古川-母里間バス開通。
  • 1943年(昭和18年) - 三木(相野)飛行場建設。
  • 1948年(昭和23年) - 加古新村が加古村に改称。[18]

稲美町誕生後

Thumb
稲美町中心部(1980年度撮影)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
Remove ads

地域

要約
視点

大字名

  • 町内では旧加古村である加古地区、旧母里村である母里地区、旧天満村である天満地区の3地区に分かれる。

加古地区

  • 加古村であり、大字が加古のみであり、加古川市と接しており、町の北西部に位置している。全体が市街化調整区域であり、農業地帯となっている[17]
さらに見る 郵便番号, 大字名 ...

母里地区

Thumb
三木市との境目に広がる山岳地帯
草谷で撮影
  • 母里村であり、町の東部にあり、草谷川中流部周辺と台地上に位置している。三木市神戸市に接している。丘陵地の農業地帯であり、ため池が多くある。中心部からは離れており、天満地区とは逆に人口が減少している。町内で占める山林面積の大半を占めており、特に草谷川沿いの北側に集中している[16][1][2][41][42][43][44][45][12]
さらに見る 郵便番号, 大字名 ...

天満地区

さらに見る 郵便番号, 大字名 ...

施設

町の公共施設の向上を進めていき、コスモホールなどの公共施設を建設したが年間維持費が高くボランティア中心の運営になっている。[5]

役場

警察・消防

町内にはないが、加古川市にある加古川警察署加古川市消防本部が管轄している[22]

  • 加古川警察署稲美交番
  • 加古川警察署稲美東交番
  • 加古川市消防本部稲美分署

公共施設

  • いなみ野体育センター
  • いなみアクアプラザ

図書館

公園

[8]

Thumb
稲美中央公園
  • 稲美中央公園
  • 天満大池公園
  • いなみ野水辺の里公園
  • さくらの森公園
  • 大沢池スポーツ公園
  • 万葉の森

病院

中学3年生まで入院時にかかる医療費が無料で、子供の通院にかかる医療費を助成している[48]

Thumb
稲美中央病院
  • 稲美中央病院

福祉

出産祝いに特産米引換券を贈与している[48]

  • 稲美町障害者ふれあいセンター[22][49]

郵便局

[22]

  • 稲美郵便局
  • 稲美天満郵便局
  • 稲美和田簡易郵便局
  • 母里郵便局

金融機関

その他の施設

[8][26][22]

  • いなみ文化の森
    • 文化会館コスモホール
    • ふれあい交流館
  • いなみっこ広場
  • 稲美斎場(ひじり苑)
  • 播州葡萄園歴史の館
  • 稲美町立憩いの館
  • 加古郡広域シルバー人材センター稲美支部
  • 姫路駐屯地東播変電所
Remove ads

産業

産業種別人口

さらに見る 産業, 比率 ...

※2000年10月1日現在

農業

Thumb
印南野台地に広がる農業地帯
加古で撮影

農業人口は年々減少しているが、農林水産省から支給される補助金をもとに営農指導をし米作を中心に栽培している。また、圃場整備を積極的に進めたが米が余ったために生産調整をしている[5][50]

特産物

Thumb
いなみ野メロン

米作を中心としているが、野菜や果物も育てられている[51]

商業

食料品店

神戸物産(業務スーパーを運営)の本社も稲美町だったが2021年に加古川市に移転した。

ドラッグストア

ホームセンター

飲食店

  • 稲美国岡食堂
  • いな美の里
  • うどん料理いなみ
  • 喫茶万葉
  • サンキュー
  • ながさわ稲美町店
  • にじいろレストラン
  • 博多ラーメン片岡屋稲美店
  • マクドナルド稲美ジョイフルプラザ店
  • 播磨水産稲美国岡店
  • 播磨水産稲美百丁場店
  • 播州醤油中華そば&つけ麺 今昔物語
  • やきとり大吉稲美町店
  • 来来亭明石西インター店

持ち帰り寿し・弁当店

洋菓子・和菓子店

農産物直売所

  • にじいろふぁ~みん

その他

  • しまむら稲美店
  • ファンキーポリス土山店
  • ひゃくえもん稲美ジョイフルプラザ店

工業

Thumb
キング醸造

本社を置く企業

  • 新関西衣料サービス
  • 楯菱電産
  • テクノハリマ
  • トーメイ工業
  • 藤製作所
  • 堀口鉄工所
  • ワイメタル

拠点を置く企業

Remove ads

行政

歴代町長

さらに見る 代, 氏名 ...

稲美町議会

  • 定数:14人
  • 任期:4年
  • 議長:大山和明(リベラルINAMI)
  • 副議長:大路恒(無所属)
  • 監査委員:山口守(無所属)
さらに見る 会派名, 議席数 ...

2022年(令和4年)4月1日現在[55]

兵庫県議会(加古郡選挙区)

  • 定数:1人
  • 任期:4年
さらに見る 氏名, 会派名 ...

衆議院

さらに見る 選挙区, 議員名 ...

合併

  • 1953年に制定された町村合併促進法によって合併を進め、当初は近隣の自治体との合併を進めてきたが、諸事情から断念し加古村・母里村・天満村の3村で「三ヶ村合併促進協議会」を発足し、満場一致で可決されたことから1955年3月31日に当町が発足した。発足後、1958年に隣接する神戸市との合併を希望し、採択され、1962年に当時の神戸市長である原口忠次郎が当町との合併を賛成する意思表明をし当町の行政も賛成したものの、1963年に住民から反対の声が上がり、解散請求をし、受理されたため合併を断念した。[3][4][5][8]
  • 昭和40年代には加古川市・高砂市播磨町志方町との2市3町による大合併が構想され、稲美町議会は合併協議会設置案を可決したが、高砂市が合併協議から離脱したことで合併は実現しなかった(志方町#沿革を参照)。
Thumb
町章

紋章

Remove ads

教育

Thumb
土山自動車学院
Thumb
兵庫県立東播磨高等学校

1959年(昭和34年)に町内の小中学校で給食が始まった。1975年に天満中学校・母里中学校の両中学校が老朽化のために統合し、稲美中学校を設置した。阪神地区のベッドタウンとして宅地開発が進んだために天満地区を中心に人口が増加し、天満南小学校・天満東小学校・稲美北中学校を設置した[8][5]。町内の全幼稚園で国際理解教育を実施している[48]

稲美町の児童生徒にはどんぐりカード[56]ひょうごっ子ココロンカード[57]のびのびパスポート[58]の3カードが配布される。3カードすべて配布される自治体は稲美町のみである。

子育て・教育フォーラム in 稲美 など子育て団体によるイベントも活発におこなわれている。

幼稚園・小学校・中学校

高等学校

特別支援学校

その他の学校

  • 土山自動車学院

かつての管轄

  • 加古川市立山手中学校(組合を解消する1977年まで加古川市・稲美町組合立山手中学校。所在地は加古川市山手1丁目。)

廃止された学校

  • 稲美町立天満中学校 - 1975年3月31日廃止
  • 稲美町立母里中学校 - 1975年3月31日廃止
Remove ads

交通

Thumb
兵庫県道65号神戸加古川姫路線
野寺で撮影
Thumb
兵庫県道514号志染土山線
野谷で撮影

鉄道

町内に鉄道路線は存在しない。南側の住民は主にJR山陽本線土山駅東加古川駅を利用する[10]

路線バス

道路

町内に高速道路、国道は存在しない。町名が入るインターチェンジとして地域高規格道路自動車専用道路)の東播磨南北道路八幡稲美ランプがあるが、加古川市内である。高速道路における最寄インターチェンジは山陽自動車道三木小野インターチェンジである。

主要地方道

一般県道

市町村道

  • 稲美町道百丁場出新田線
Remove ads

名所・旧跡

Thumb
天満大池

祭事・催事

  • いなみ新春万葉マラソン大会 - 毎年1月に開催
  • 稲美ふれあいまつり - 毎年5月に開催
  • いなみ大池まつり - 毎年8月に開催
  • 船江恒平六段杯稲美野将棋大会 - 毎年11月に開催
  • いなみ冬景色 - 毎年12月に開催

人物

出身有名人

※ 五十音順

名誉町民

出典

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads