トップQs
タイムライン
チャット
視点
コウノトリの郷駅
兵庫県豊岡市にあるWILLER TRAINSの駅 ウィキペディアから
Remove ads
コウノトリの郷駅(こうのとりのさとえき)とは、兵庫県豊岡市日撫[2] に所在する、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮津線の駅である。駅番号はT25。「宮豊線」の愛称区間に含まれている。
京都丹後鉄道のほとんどの駅が京都府内に所在する中で、当駅と豊岡駅の2駅のみが兵庫県に所在している。旧称は「但馬三江駅」(たじまみええき)で、但馬国域にある駅の中で唯一、駅名に「但馬」を冠した駅名であった。改称後も副駅名として使用されている。
Remove ads
歴史

- 1929年(昭和4年)12月15日[2]:峰豊線の豊岡駅 - 久美浜駅間開業により但馬三江駅として設置[3]。
- 1930年(昭和5年)3月:駅舎竣工[2]。
- 1932年(昭和7年)8月10日:舞鶴駅(現在の西舞鶴駅) - 豊岡駅間全通により峰豊線が宮津線の一部となり、当駅もその所属となる[3]。
- 1961年(昭和36年)3月1日:貨物の取り扱いを廃止[5]。
- 1970年(昭和45年)10月1日:荷物扱い廃止[6]。無人駅となる[7]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる[3]。
- 1990年(平成2年)4月1日:北近畿タンゴ鉄道への宮津線移管により、同鉄道の駅となる[3]。
- 2009年(平成21年)5月10日:「コウノトリの郷駅」と、愛称が設定される[8]。
- 2010年(平成22年)
- 2011年(平成23年)4月:駅舎周辺に「旧円山川橋梁」記念モニュメント(橋脚モニュメントとレールモニュメント)が設置される[2][12]。
- 2015年(平成27年)4月1日:WILLER TRAINSへの移管により、京都丹後鉄道宮豊線の駅となる[4]。同時に、駅名をコウノトリの郷駅に改称[4]。
- 2016年(平成28年)9月:「駅そば ぽっぽや」閉店。
- 2020年(令和2年)11月6日:「ぽっぽや」(カフェ・蕎麦屋)再オープン(基本はカフェ。月に数回そばを出す営業形態)。
Remove ads
駅構造

豊岡方面に向かって右側に単式ホーム1面1線を持つ地上駅[1][2]。かつては島式1面2線であったが、片側の線路が撤去されたため[2]、分岐器や絶対信号機のない停留所となった[1]。
無人駅で宮津線で唯一開業時の駅舎が残る[2]。老朽化のため待合室以外は使用出来ない状態であったが、2009年(平成21年)度に豊岡市の負担[13]で駅舎の改修が行われた。駅舎はKTRの施設だが、豊岡市が借り入れ、地元地域のグループ「コウノトリの郷駅応援団」が管理している[1]。
「コウノトリの郷駅応援団」は駅舎改修後、独自に旧事務所内装を改装し、2010年(平成22年)9月に旧駅事務所において「駅そば ぽっぽや」を開店させ[11](2016年(平成28年)9月、運営者のブログに閉店と掲載[14])、2020年(令和2年)11月にカフェ「ぽっぽや」としてリニューアルオープンした。
Remove ads
利用状況
1日平均の乗車人員は1人である(2022年度)[15]。
近年の1日平均乗車人員は以下の通りである。
駅周辺
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads