トップQs
タイムライン
チャット
視点
仙台市立上愛子小学校
宮城県仙台市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
仙台市立上愛子小学校(せんだいしりつかみあやししょうがっこう)は、宮城県仙台市青葉区にある公立小学校。2021年の児童数は89人、8学級、教職員24人[1]。
Remove ads
所在地
歴史
上愛子小学校は、1879年(明治12年)3月に当時の上愛子村によって白沢に創設された。1889年(明治22年)に宮城郡作並村、熊ヶ根村、上愛子村、下愛子村、郷六村の5村合併により広瀬村が生まれると、下愛子にあった愛子小学校改め広瀬小学校の分教場(分校)になった。1932年(昭和17年)に上愛子国民学校に昇格した。1947年(昭和22年)に国民学校から小学校に改称した。上愛子小学校には、熊ヶ根の生徒も通い、後には大倉地区の南部も学区に組み入れた。児童数は1960年(昭和35年)に485人に達したが、その後減少し、1968年(昭和43年)には346人、2006年(平成18年)には133人になった。
- 1879年(明治12年)3月 - 上愛子小学校開校。
- 1889年(明治22年) - 広瀬小学校に統合。上愛子分教場。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、広瀬国民学校上愛子分校に改称。
- 1942年(昭和17年)3月31日 - 上愛子国民学校として独立開校。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学校教育法施行により、広瀬村立上愛子小学校に改称。
- 1955年(昭和30年)2月 - 広瀬村が宮城村に合併された為、宮城村立上愛子小学校に改称。
- 1963年(昭和38年)11月 - 宮城村の町制施行により、宮城町立上愛子小学校に改称。
- 1987年(昭和62年)11月 - 宮城町の仙台市への編入に伴い、仙台市立上愛子小学校に改称。
- 1989年(平成元年)4月 - 旧秋保町白沢地区の児童を秋保小学校より編入[2]。
- 2020年(令和2年)4月1日 - 大倉小学校と作並小学校を併合[3]。
Remove ads
学区
- 出典[4]
- ニッカ
- 芋沢(字柿崎、字柿崎下、字柿崎中、字柿崎原、字柿崎東、字柿崎南、字座当、字下窪、字下清水、字下清水下、字新苦地、字宅地、字田尻、字中田、字中田西、字中田東(3番以降)、字苦地、字苦地下、字苦地中、字二尺木、字八幡)
- 大倉
- 上愛子(字赤生木、字板颪、字五ツ森、字岩多羅山、字大清水、字大平、字大針、字大道、字大森、字折葉、字上大椚、字上北、字上沢口、字上志田、字上十三枚田、字上遠野原、字北、字北田、字狐、字倉内、字坂下、字沢目、字三本木、字下清水、字志田、字下大椚、字下北、字下沢口、字下十三枚田、字下遠野原(32番、33番、36~38番を除く)、字白沢、字田子上、字田子下、字田中、字堤、字寺、字遠野原、字道半、字内崩、字中遠野原、字西、字西原、字箱倉山、字原、字舟橋、字前山、字松原(1~24番)、字道合、字道上、字道下、字南、字宮西、字谷地、字山神、字山下)
- 熊ケ根
- 作並
- 新川
進学先
- 出典[5]
周辺
アクセス
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads