トップQs
タイムライン
チャット
視点
仲里村
日本の沖縄県島尻郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
仲里村(なかざとそん)は沖縄県の久米島にあった村である。具志川村への通勤率は12.9%。
![]() |
琉球王国時代の17世紀から長年、東半分を仲里、西半分を具志川と分かれており、復帰後に隣村の具志川村との合併話があったものの、合併後の新庁舎の位置をめぐり一時は頓挫。そして1990年代に入り、再び両村合併が再浮上し、ようやく2002年4月1日に具志川村と合併し久米島町が誕生。久米島中城間切、仲里間切から300年以上、1908年に村制施行以来94年続いた仲里村が消滅した。
Remove ads
地理
- 沖縄本島から西へ約100km離れた久米島の東半分に位置する。
集落
- 阿嘉(あか)
- 宇江城(うえぐすく)
- 宇根(うね)
- 奥武(おう)
- 儀間(ぎま)
- 島尻(しまじり)
- 謝名堂(じゃなどう)
- 銭田(ぜんだ)
- 比嘉(ひが)
- 比屋定(ひやじょう)
- 真我里(まがり)
- 真謝(まじゃ)
- 山城(やまぐすく)
交通
空路
海路
陸路
道路
- 隣の具志川村とを結んでおり、航空機のダイヤに合わせて久米島空港とを結ぶバスも運行されている。
主な観光地
- 畳石(奥武島)
- イーフビーチ
姉妹町村
- かつては同じ「なかさと(またはなかざと)」と読むことから互いに交流していた。特に新潟県中里村とよく交流しており、他の2町村とも同じ「なかさと」どうしで交流していた。2005年までにこれらの町村は合併し別の自治体名になっているものの、今でも新潟県十日町市の旧中里村とは交流を続けている(但し姉妹都市は結んでいない)。
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads