トップQs
タイムライン
チャット
視点
中泊町
青森県北津軽郡の町 ウィキペディアから
Remove ads
中泊町(なかどまりまち)は、青森県の津軽半島中央部に位置する町で、北津軽郡に属する。
![]() |
Remove ads
地理
元々隣接していない2町村が合併して誕生した経緯を持ち、旧中里町域、旧小泊村域の2つに分かれた飛地となっている。
- 山:中山峠、玉清水山、袴腰岳、横岳
- 河川:岩木川、鳥足沢、柏木沢、今泉川、鍋越沢、ササ沢、湯ノ沢、切明沢、母沢、相ノ股沢、倉ノ沢、中ノ股沢、薄市川、田ノ沢、鳥谷川、馬鹿川、西川、三本川、石川、尾別川、猪ヶ沢、馬坂沢、中里川、滝ノ沢、宮野沢川、苗代沢、母沢、衛門四郎沢、大石沢、新河
- 湖沼: 十三湖、上高根溜池、大沢内溜池
隣接している自治体
歴史
行政
歴代町長
姉妹都市・提携都市
国内
地域
人口
平成27年国勢調査より前回調査からの人口増減を見ると、12.21%減の11,187人であり増減率は県下40市町村中35位。
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
中泊町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 中泊町の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 中泊町
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
中泊町(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
教育
小学校
中学校
高等学校
- 青森県立中里高等学校
- 青森県立金木高等学校小泊分校(2008年・金木高等学校へ統合)
学校教育以外の施設
神社・寺院
- 中里八幡宮
- 胸肩神社
- 猿賀神社
- 弘法寺
- 妙法寺
- 弘誓寺
- 般若寺
- 善導寺
- 真勝寺
- 光勝寺
Remove ads
産業
郵便
- 中里郵便局(集配局) (84051)
- 小泊郵便局 (84038)
- 武田郵便局 (84123)
- 内潟郵便局 (84134)
- 下前簡易郵便局 (84708)
金融機関
- 青森みちのく銀行…指定金融機関
- 中里支店・小泊支店
- こどまり事務所
- つがるにしきた農業協同組合
- 津軽北部統括支店
交通

鉄道
町域(国道339号龍泊ライン沿い)を北海道新幹線および海峡線が通過しているが、青函トンネルでの通過のため町内に利用可能駅は存在しない。
バス
- 弘南バス
- 長富・金木・中里・小泊線(五所川原 - 金木 - 中里 - 相内 - 下前 - 小泊)
- 十三線(五所川原 - 木造 - 車力 - 十三 - 相内 - 下前 - 小泊)
- 津軽中里駅 - 奥津軽いまべつ駅
- 中泊町地域間連絡バス(弘南バス運行委託)
- 中里パルナス - 小泊診療所前
道路
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
出身有名人
- 井沼清七 - 陸上競技選手、1928年アムステルダムオリンピック日本代表[5]
- 米塚義定 - 柔道家、元アメリカ柔道連盟会長、柔道アメリカ代表監督(1984年ロサンゼルス大会、1988年ソウル大会)
- 源氏山頼五郎 - 元大相撲力士、最高位関脇
- 十三ノ浦金四郎 - 元大相撲力士、最高位前頭
- 津軽國芳隆 - 元大相撲力士、最高位十両
- 出羽の花義貴 - 元大相撲力士、最高位関脇
- 朝乃涛誠 - 元大相撲力士、最高位十両
- 宝富士大輔 - 現役大相撲力士、最高位関脇
- 阿武咲奎也 - 現役大相撲力士、最高位小結
- 升田世喜男 - 衆議院議員(旧小泊村)
- 升田敏則 - 実業家、大手芸能プロダクションビーイング社長
- 三上寛 - フォークシンガー[6]
- 三上枝織 - 声優
- 横山ひでき - ローカルタレント(旧中里町)
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads