トップQs
タイムライン
チャット
視点

伊予鉄道城南線

伊予鉄道の軌道路線 ウィキペディアから

伊予鉄道城南線
Remove ads

城南線(じょうなんせん)は、愛媛県松山市道後温泉駅から西堀端停留場までを結ぶ、伊予鉄道軌道路線。

概要 城南線, 概要 ...
さらに見る 停留場・施設・接続路線 ...
Remove ads

路線データ

  • 路線距離(営業キロ):道後温泉 - 西堀端間3.5km[1]
  • 軌間:1067mm
  • 停留場数:11(起終点含む)
  • 複線区間:全線複線[1]
  • 電化区間:全線電化(直流600V)

運行形態

さらに見る 系統, 運行区間 ...

このほか、6号線(松山市駅前 - 本町六丁目)が南堀端 - 本町一丁目(西堀端停留場東側で城南線から分岐)間の軌道を経由し、南堀端停留場、西堀端停留場で乗り換え可能。

Thumb
市内線の系統図

歴史

1907年、松山電気軌道により標準軌単線で開通。1912年の全線開通時は現在の本町線のルートを一部含む三津浜港内港付近の江ノ口から道後(現在の道後温泉)までの路線であったが、江ノ口 - 西堀端間は後に廃止あるいは休止されている。

1921年、伊予鉄道が松山電気軌道を吸収合併し城南線とする。1923年に軌間を1067mmの狭軌改軌。1926年に旧道後鉄道線(一番町 - 道後間)廃止に伴い、不要になった上一万の立体交差を廃止、一番町(現在の大街道) - 六角堂(現在の警察署前付近)間の経路を御宝町(現在の勝山町)経由に変更。その後、幹線街路の拡幅に伴い、複線区間を延長した。

1969年に城北線・城南線の環状運転を開始する際に上一万 - 平和通一丁目間が支線として新設され、2018年度に連絡線として独立した路線となった。

  • 1911年(明治44年)9月1日:松山電気軌道により住吉 - 本町、札ノ辻 - 道後(現在の道後温泉)間開業(標準軌)。
  • 1911年(明治44年)9月19日:松山電気軌道 本町 - 札ノ辻間開業(同上)。
  • 1912年(明治45年)2月7日:松山電気軌道 江ノ口 - 住吉間開業(同上)。
  • 1921年(大正10年)4月1日:伊予鉄道が松山電気軌道を合併。
  • 1923年(大正12年)6月30日:江ノ口 - 道後温泉間の軌間を1435mm(標準軌)から1067mmに改軌。
  • 1926年(大正15年)5月2日:一番町(現在の大街道) - 六角堂(現在の警察署前付近)間が御宝町(現在の勝山町)経由に経路変更、一番町 - 道後温泉間が複線化される。
  • 1927年(昭和2年)11月1日:江ノ口 - 萱町間廃止。
  • 1929年(昭和4年)4月1日:古町 - 萱町間開業。
  • 1936年(昭和11年)5月1日:西堀端 - 裁判所前(現在の県庁前)間複線化。
  • 1946年(昭和21年)8月19日:古町 - 萱町 - 本町 - 西堀端間休止認可。
  • 1948年(昭和23年)7月1日:古町 - 萱町 - 本町 - 西堀端間廃止。代わって本町線開業。
  • 1949年(昭和24年)3月5日:県庁前 - 一番町間複線化。
  • 1969年(昭和44年)12月1日:上一万停留場での城北線への分岐を道後温泉方面からの分岐から、警察署前方面からの分岐に変更。これに伴い平和通一丁目 - 上一万間が開業。
  • 2018年(平成30年)
    • この年の『鉄道要覧』より平和通一丁目 - 上一万間が城南線から分離され、連絡線の名称で独立して記載[4][5]
    • 3月1日:西堀端停留場のうち、本町線直通のりばを本町一丁目停留場に改称。6号線を道後温泉発着から松山市発着に変更[6]

停留場一覧

  • 坊っちゃん列車以外は各停留場に停車
  • ●:坊っちゃん列車も乗降車可能、○:坊っちゃん列車は降車のみ可能、|:坊っちゃん列車は通過
  • 全停留場が愛媛県松山市に所在
さらに見る 番号, 停留場名 ...
Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads