トップQs
タイムライン
チャット
視点
環状運転
公共交通機関において円形状もしくは楕円状に1周する形をとる運行形態 ウィキペディアから
Remove ads
環状運転(かんじょううんてん)とは、公共交通機関において、おおよそ円形状もしくは楕円状に1周する形で運行すること。
運転方向については、複線の環状線上では、日本においては「右回り・左回り」(時計回り・反時計回り)、もしくは「外回り・内回り」と称する。「右回り・左回り」と「外回り・内回り」の対応については、複線区間で列車が左側通行・右側通行のどちらであるかに依存する(日本では左側通行であるため、外回りが右回り、内回りが左回りに相当するが、右側通行であれば逆転する)。
鉄道の環状運転の例
要約
視点
日本国内
- 注記
- 「運行形態」の欄は以下の通り記述する。
- 「完全環状型」:1本の環状線のみからなる形のもの。
- 「ラケット型」:「枝線部分 - 環状線部分 - 枝線部分」の形をしているもの。
- 「6の字型」:「枝線部分 - 環状線部分」の形をしているもの。枝線部分全線を運行した後環状線を1周した(あるいはその逆経路)時点で系統終了となる。
- 大阪環状線と大和路線・阪和線との直通系統については、「(大和路線・阪和線) - 天王寺 - (大阪環状線を一周) - 天王寺」という6の字運転を行っている列車もある。
かつては大阪市電、京都市電、名古屋市電、横浜市電、仙台市電、函館市電、西鉄福岡市内線などの路面電車でも環状運転を行っていた。環状運転を行っていた系統が路線廃止により一度消滅したものの、路線を再設置して完全環状型の環状運転を復活させている路面電車として、札幌市電と富山地方鉄道富山市内線がある(富山については一部ルートが異なる)。トロリーバスでは、横浜市営トロリーバスが完全環状線であったほか、川崎市営トロリーバスはラケット型の環状線での運行を実施していた。
日本国外
- シカゴ・Lオレンジライン・パープルライン・ブラウンライン(ループを経由)[1]
- モスクワ地下鉄環状線
- モスクワ中央環状線
- ロンドン地下鉄サークル線[2]
- グラスゴー地下鉄
- ソウル交通公社2号線[3]
- ソウル交通公社6号線 [1][4]
- 軽鉄 (香港)705線、706線
- 北京地下鉄2号線
- 北京地下鉄10号線
- 上海地下鉄4号線
- 広州地下鉄11号線
- 西安地下鉄8号線
- 成都軌道交通7号線
- 鄭州地下鉄5号線
- 重慶軌道交通環状線
- 台湾鉄路管理局環島之星
- マドリード地下鉄6号線
- バンクーバー・スカイトレインミレニアムライン[5]
- ベルリンSバーン環状線(リングバーン)[2]
- シドニー・シティレール[6]
- メルボルン・メトロ[7]
- KAIコミューターチカラン環状線
Remove ads
注釈
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads