トップQs
タイムライン
チャット
視点

平成筑豊鉄道伊田線

福岡県直方市から田川市に至る平成筑豊鉄道の鉄道路線 ウィキペディアから

平成筑豊鉄道伊田線
Remove ads

伊田線(いたせん)は、福岡県直方市直方駅から同県田川市田川伊田駅に至る平成筑豊鉄道鉄道路線である。

概要 伊田線, 基本情報 ...

日本国有鉄道(国鉄)の特定地方交通線であった九州旅客鉄道(JR九州)伊田線を承継した路線である。筑豊本線と同じく石炭を若松や戸畑の積出港へ運搬するために敷設された。伊田線は特定地方交通線の中では唯一、第三セクター転換前に複線化されている[注釈 1]

Remove ads

路線データ

さらに見る 停車場・施設・接続路線 ...
Remove ads

歴史

要約
視点

筑豊炭田から産出される石炭の輸送のため、後年の筑豊本線の支線として筑豊興業鉄道(ちくほうこうぎょうてつどう。後の筑豊鉄道)により建設された鉄道路線である。1893年(明治26年)に直方駅 - 金田駅間が開通した。1897年(明治30年)に九州鉄道に合併された後、1899年(明治32年)には豊州鉄道(現在の田川線)の伊田駅(現在の田川伊田駅)まで延伸され全通した。

直方駅 - 伊田駅間は、1911年(明治44年)に複線化され、この本線のほかにも、沿線の炭鉱に伸びる貨物支線を多数有していたが、筑豊炭田の衰退とともに廃止されていった。それに伴い、伊田線自身も第3次特定地方交通線に選定され、九州旅客鉄道(JR九州)に承継後の1989年(平成元年)に糸田線・田川線とともに平成筑豊鉄道に転換された[2]

平成筑豊鉄道に転換後も、金田駅から延びる三井鉱山の専用鉄道からのセメント輸送のため、日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物列車が直方駅 - 金田駅間に乗り入れ(貨物営業は平成筑豊鉄道)、金田駅 - 直方駅 - 門司港駅 - 外浜駅間に貨物列車が運転されていたが、荷主の三井鉱山がセメント事業から撤退したことにより、2004年(平成16年)3月末限りで廃止された。

年表

Thumb
筑豊地区各線と伊田線との位置関係
  • 1893年(明治26年)2月11日筑豊興業鉄道により、直方駅 - 金田駅間が開業。金田駅が開業。
  • 1894年(明治27年)8月15日:筑豊興業鉄道が筑豊鉄道に社名を変更。
  • 1897年(明治30年)
  • 1898年(明治31年)
    • 2月9日:中泉駅が開業。
    • 3月29日:中泉駅 - 日焼駅間の貨物支線が開業。(貨)藤棚駅、(貨)日焼駅が開業。
  • 1899年(明治32年)
    • 2月8日:本洞分岐点 - 本洞駅間の貨物支線が開業。(貨)本洞駅が開業。
    • 3月25日:金田駅 - 伊田駅間が延伸開業され、伊田駅で豊州鉄道(現在の田川線)と接続。
  • 1900年(明治33年)
    • 9月9日:大城第一分岐点 - 大城第一駅間および大城第二分岐点 - 大城第二駅間の貨物支線が開業。(貨)大城第一駅、(貨)大城第二駅が開業。
    • 9月17日:糒駅が開業。
  • 1903年(明治36年)4月1日:方城分岐点 - 方城駅間の貨物支線が開業。(貨)方城駅が開業。
  • 1904年(明治37年)4月1日 赤池分岐点 - 赤池駅間の貨物支線を開業。(貨)赤池駅が開業。
  • 1907年(明治40年)7月1日鉄道国有法により九州鉄道が買収され、官営鉄道となる。
  • 1908年(明治41年)
    • 3月11日:本洞分岐点を信号所に変更。
    • 3月28日:金田分岐点 - 金田駅間の貨物支線が開業。本線上の貨物駅を支線に移設。
  • 1909年(明治42年)
    • 1月1日:金田駅 - 堀川駅間の貨物支線を開業。(貨)堀川駅を開業。(貨)金田駅を金田炭坑駅に、金田分岐点を金田炭坑分岐点にそれぞれ改称。
    • 10月12日国有鉄道線路名称制定にともない、直方駅 - 伊田駅間を伊田線とする。
  • 1910年(明治43年)8月18日:赤池分岐点を信号所に変更。
  • 1911年(明治44年)
    • 2月1日:本洞信号所、赤池信号所、金田炭坑分岐点をそれぞれ連絡所に変更。
    • 9月1日:直方駅 - 金田駅間を複線化。
    • 12月28日:金田駅 - 伊田駅間を複線化。
  • 1922年(大正11年)
    • 1月1日:本洞連絡所 - 本洞駅間の貨物支線を廃止。本洞連絡所を信号所に変更。
    • 4月1日:赤池連絡所、金田炭坑連絡所を信号場に変更。
    • 11月1日:御館山信号所が開業。本洞信号所を廃止。
  • 1923年(大正12年)5月31日:大城第二分岐点 - 大城第二駅間の貨物支線を廃止。(貨)大城第二駅、大城第二分岐点を廃止。
  • 1927年(昭和2年)6月20日:金田炭坑信号場 - 金田炭坑駅間の貨物支線を廃止。(貨)金田炭坑駅、金田炭坑信号場を廃止。
  • 1930年(昭和5年)4月1日:大城第一分岐点を廃止し、貨物支線の起点を中泉駅に変更。方城分岐点を廃止し、貨物支線の起点を金田駅に変更。
  • 1935年(昭和10年)10月1日:御館山信号所を廃止。
  • 1937年(昭和12年)
    • 6月1日:(貨)赤池駅を赤池炭坑駅に改称。
    • 6月25日:赤池信号場を金田方に+0.3 km移転のうえ駅に変更し、赤池駅が開業。
  • 1945年(昭和20年)6月10日:中泉駅 - 日焼駅間の貨物支線および(貨)日焼駅、(貨)藤棚駅を廃止し、中泉駅構内に併合。金田駅 - 堀川駅間の貨物支線および(貨)堀川駅を廃止し、金田駅構内に併合。
  • 1964年(昭和39年)2月25日:中泉駅 - 大城第一駅間の貨物支線および、(貨)大城第一駅を廃止。
  • 1971年(昭和46年)3月15日:金田駅 - 方城駅間の貨物支線および、(貨)方城駅を廃止
  • 1978年(昭和53年)3月31日:赤池駅 - 赤池炭坑駅間の貨物支線および、(貨)赤池炭坑駅を廃止
  • 1982年(昭和57年)11月3日:伊田駅を田川伊田駅に改称。
  • 1987年(昭和62年)
    • 2月3日:第3次特定地方交通線として廃止承認。
    • 4月1日:金田駅 - 田川伊田駅間の貨物営業を廃止。国鉄分割民営化により九州旅客鉄道(JR九州)が全線を第1種鉄道事業者として、日本貨物鉄道(JR貨物)が直方駅 - 金田駅間の第2種鉄道事業者として承継。
  • 1989年(平成元年)10月1日:九州旅客鉄道(第1種)・日本貨物鉄道(第2種)から平成筑豊鉄道へ転換[2]
  • 1990年(平成2年)
    • 4月1日:市場駅、人見駅、上金田駅が開業[3]
    • 10月1日:あかじ駅が開業[4]
    • 12月22日:藤棚駅が開業。
  • 1992年(平成4年)4月1日:下伊田駅が開業[5]
  • 1997年(平成9年)3月22日:ふれあい生力駅が開業。
  • 1999年(平成11年)3月13日:田川市立病院駅が開業[6]
  • 2001年(平成13年)3月3日:南直方御殿口駅が開業。あかじ駅をあかぢ駅に改称。
  • 2004年(平成16年)4月1日:直方駅 - 金田駅間の貨物営業を廃止。
  • 2019年(令和元年)10月1日:伊田線、糸田線、田川線で駅ナンバリング導入[7]
Remove ads

運行形態

平成筑豊鉄道

2025年(令和7年)3月15日ダイヤ改正時点では、昼間時間帯は1時間あたり2本が運行され、このうち1本は田川線と直通し直方駅 - 行橋駅間で、もう1本は糸田線と直通し直方駅 - 田川後藤寺駅間で運行される。また、金田駅始発・終着の列車が11本運行されている。2013年(平成25年)3月16日のダイヤ改正で平日朝にも糸田線直通列車が設定されていたが、2021年(令和3年)3月13日のダイヤ改正で、平日・土休日も同じダイヤ編成となり朝の糸田線直通列車は廃止された。

糸田線・田川線ともども、ワンマン運転を実施している。

国鉄時代

1980年(昭和55年)10月1日改正時点では、下り17本、上り18本が設定されており、このうち1往復は小倉駅日田駅由布院駅直通の快速「はんだ」として運行された。また、筑豊本線若松駅、日田彦山線添田駅彦山駅、後藤寺線後藤寺駅、同線・篠栗線経由で吉塚駅とぞれぞれ直通する列車も設定されていた[8]

使用車両

現在の車両

気動車

過去の車両(平成筑豊鉄道)

気動車

  • 100形:2009年度(平成21年度)まで運用。
  • 200形:2009年度(平成21年度)まで運用。
  • 300形:2010年(平成22年)まで運用。

過去の車両(国鉄時代)

気動車

客車

機関車

  • 9600形:貨物列車で運用。一部列車は重連で運行された[9]
  • C11形:客車列車で運用[9]
  • DD51形:セメント専用列車で運用[9]

駅一覧

  • 全駅福岡県内に所在。
  • *印は転換時(後)に設置された新駅。
  • 駅ナンバリングは田川線と共通であり、直方駅から田川線行橋駅に向かって通番となる。
さらに見る 駅番号, 駅名 ...

廃止区間

(貨)は貨物駅を表す。

Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads