トップQs
タイムライン
チャット
視点

中島岳志

日本の政治学者、歴史学者 (1975-) ウィキペディアから

Remove ads

中島 岳志(なかじま たけし、1975年2月16日 - )は、日本政治学者歴史学者[1]博士(地域研究)京都大学)。専門は南アジア地域研究、日本思想史[2]東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授[3][4]テレビ朝日報道ステーション』元レギュラーコメンテーター。

概要 人物情報, 全名 ...

来歴

Remove ads

著書『パール判事』論争

2007年7月、中島は東京裁判のインド代表判事であったラダ・ビノード・パールについて『パール判事 東京裁判批判と絶対平和主義』(白水社)を出版し、「パール判決書は日本無罪論ではない」と主張し、またパールは日本の再軍備に反対し、非武装中立世界連邦の樹立を目指していたと主張した。

加藤陽子御厨貴[14]井上章一原武史山内昌之長崎暢子永江朗などが各誌の書評で一定の評価をみせたが、中里成章小谷野敦京都大学山本博之等から批判的な論評をされ、西部邁牛村圭も参加した小林よしのりとの論争(パール判決論争)が長期間続いた[15]

著書

単著

共著

編著

  • 頭山満と近代日本』(大川周明著、2007年、春風社)
  • 『父ボース―追憶のなかのアジアと日本』(樋口哲子著、2008年、白水社→白水Uブックス、2012年)
  • 『インドのことはインド人に聞け』(2009年、講談社
  • 『じゃあ、北大の先生に聞いてみよう―カフェで語る日本の未来』(2010年、北海道新聞社
  • 『やっぱり、北大の先生に聞いてみよう』(2011年、北海道新聞社)
  • 橋川文三セレクション』(2012年、岩波現代文庫
  • 『西部邁 保守のロゴスとパトス』(責任編集、2025年、河出書房新社)
Remove ads

連載

  • 「風速計」(『週刊金曜日』金曜日)
  • 「龍と象の比較学」(『クーリエジャポン』講談社)
  • 「親鸞と日本主義」(『考える人』新潮社)
  • 「アジア主義を考える」(『潮』潮出版)
  • 「私の保守思想」(『表現者』ジョルダン)
  • 「思想の場所」(『春風新聞』春風社)
  • 「論壇書評」(『kotoba』集英社)
  • 「希望は商店街」(『マガジン9』インターネット)
  • 「論考2011」(共同通信配信)

出演

テレビ番組

ウェブ番組

ラジオ

Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads