トップQs
タイムライン
チャット
視点
佐賀市立川上小学校
佐賀県佐賀市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
佐賀市立川上小学校(さがしりつ かわかみしょうがっこう)は、佐賀県佐賀市大和町大字東山田にある小学校。
Remove ads
概要
沿革
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 1875年(明治8年) - 佐賀郡4村(東山田・川上・池上・久留間)に1校ずつ小学校が設置される。
- 1883年(明治16年)
- 東山田小学校と川上小学校を統合の上、「河崎小学校」となる。
- 池上小学校と久留間小学校を統合の上、「池久小学校」となる。
- 1886年(明治19年)- 小学校令施行により、尋常科(4年制)・高等科(4年制)を設置の上、「高等科併置 尋常河崎小学校」・「高等科併置 尋常池久小学校」に改称。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、佐賀郡4村(東山田・川上・池上・久留間)が合併の上、川上村が成立。
- 1890年(明治23年)4月 - 川上・春日・高木瀬・金立・久保泉・松梅6ヶ村組合 高等春日小学校が創立されたため、両小学校は尋常科のみとなる。
- 1891年(明治24年)4月 - 両小学校(河崎・池久)を統合の上、「尋常川上小学校」と改称。現在地に校舎を新築の上、移転を完了。
- 1892年(明治25年)4月 - 「川上尋常小学校」に改称。
- 1901年(明治34年)4月 - 春日高等小学校を運営する組合から脱退し、高等科(4年制)を併置の上、「川上尋常高等小学校」に改称。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育)が4年制から6年制に変更となり、尋常科5年を新設。
- 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
- 1941年(昭和16年)4月 - 国民学校令施行により、「川上村国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる。
- 1948年(昭和23年)3月31日 - 青年学校が廃止される。
- 1955年(昭和30年)4月16日 佐賀郡3村(春日・川上・松梅)が合併し、大和村が発足。これにより「大和村立川上小学校」に改称。
- 1958年(昭和33年)3月31日 - 大和村立大和中学校への統合により、大和村立川上中学校が閉校。ただし、中学統合校舎完成までの間は、「川上校舎(西校舎)」として存続。
- 1959年(昭和34年)1月1日 - 町制施行により、「大和町立川上小学校」に改称。
- この年 - 中学校統合校舎が完成し、「春日校舎」は廃止の上、小学校に移管される。
- 1962年(昭和37年)12月 - 完全給食を開始。
- 1967年(昭和42年)7月 - プールが完成。
- 1970年(昭和45年)8月 - 鉄筋コンクリート3階建て管理棟1棟が完成。
- 2005年(平成17年)10月1日 - 合併により、「佐賀市立川上小学校」(現校名)に改称。
Remove ads
交通
- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りのバス停留所
- 昭和バス 東山田線「中極」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 川上こども園(大久保台場跡(十二丁台場))
- 川上保育園
- 大和中央公園・花しょうぶ園・佐賀市立大和勤労者体育センター
- 佐川急便佐賀営業所
- 中極郵便局
- 佐賀市立大和中学校
- 佐賀県立大和特別支援学校
- 佐賀県立高志館高等学校
- 道の駅大和そよかぜ館
- 川上峡
脚注
参考資料
関連事項
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads