トップQs
タイムライン
チャット
視点

佐賀県立杵島商業高等学校

佐賀県大町町にある高等学校 ウィキペディアから

佐賀県立杵島商業高等学校map
Remove ads

佐賀県立杵島商業高等学校(さがけんりつ きしましょうぎょうこうとうがっこう Saga Prefectural Kishima Commercial High School)は、かつて佐賀県杵島郡大町町に所在した公立商業高等学校

概要 佐賀県立杵島商業高等学校, 過去の名称 ...

通称は「杵島商業」(きしましょうぎょう)、「杵商」(きしょう)、「杵島」(きしま)であった。

2018年(平成30年)4月、県立高校再編[1]により、佐賀県立白石高等学校商業科キャンパスとなった。なお、杵島商業高等学校は2017年(平成29年)4月に最後に入学した生徒が卒業するまで存続し、2020年令和2年)3月末をもって閉校した。

Remove ads

概要

歴史
1953年昭和28年)に設置された「佐賀県立武雄高等学校大町分校」と「佐賀県立白石高等学校江北分校」の2校を前身とする。1959年(昭和34年)移管により、「佐賀県立佐賀商業高等学校杵島分校」となった後、1961年(昭和36年)に「佐賀県立杵島商業高等学校」として独立。2013年平成25年)には創立60周年を迎えた。
県立高等学校の再編により、2018年(平成30年)4月に佐賀県立白石高等学校商業科キャンパスが設置され、杵島商業高等学校は2020年(令和2年)3月末をもって67年の歴史に幕を閉じた。
設置学科
全日制課程 2学科
校訓
「信・愛・熱」(1991年(平成3年)制定)
  • 信 - 信用の信。偽りのない情念を持って、あらゆることに真正面から取り組み、常に相手の立場を尊重し、理性を持って物事を判断し、生涯を通じて、誠実に行動すること
  • 愛 - 欲望に左右される事なく、すべてのことに心を配り優しさを持って、自ら考え行動すること
  • 熱 - 進取の気性に満ちたよりよき創造者として、知性を磨き教養を豊かにするため、熱い心で物事に打ち込むこと
校章
「キ」(「きしま」の頭文字)の文字を図案化したものを背景にして、中央に「商高」の文字(縦書き)を置いている。
校歌
1964年(昭和44年)に制定。作詞は前田清馬、作曲は江口保之による。歌詞は3番まであり、歌詞中に校名は登場しない。
また、校歌とは別に「聖陵讃歌」がある。1961年(昭和36年)に制定。作詞は野村徹、作曲は小池幸子による。歌詞は3番まであり、歌詞中に校名は登場しない。
Remove ads

沿革

Thumb
江北分校跡地の石碑(江北町山口)
  • 1953年昭和28年)4月1日 - 以下の分校2校が設置される。
  • 1955年(昭和32年)12月6日 - 大町町江北町議会において、両分校を統合の上、杵島高等学校を設置する旨が決議される。
  • 1959年(昭和34年)
    • 4月1日 - 江北分校の夜間普通課程を廃止。
    • 9月1日 - 上記の分校2校が佐賀県立佐賀商業高等学校に移管される。当面の間、1分校2校舎体制をとる。
      • 佐賀県立佐賀商業高等学校 杵島分校 大町校舎
      • 佐賀県立佐賀商業高等学校 杵島分校 江北校舎
  • 1960年(昭和35年)
    • 4月1日 - 夜間普通課程を廃止し、定時制昼間商業課程を設置。
      • この時の入学生から1学年あたり、昼間100名(商業50名・家庭50名)・夜間50名(商業のみ)、計150名となる。
    • 4月20日 - 大町町大字大町に統合校舎が完成。
    • 4月21日 - 大町校舎と江北校舎を閉鎖し、新校舎に移転を完了。
    • 4月23日 - 授業を開始。この日を開校記念日とする。
    • 4月25日 - 開校式を挙行。
  • 1961年(昭和36年)
    • 4月1日 - 佐賀県立佐賀商業高等学校から分離の上、定時制「佐賀県立杵島商業高等学校」として独立。
      • 家庭課程の募集を停止。この時の入学生の定員は昼間100名(商業のみ)、夜間50名(商業のみ)50名、計150名となる。
    • 12月 - 聖陵賛歌を制定。
  • 1962年(昭和37年)4月1日 - 定時制課程の募集を停止し、全日制課程に転換。1学級55名で募集定員を165名(3学級)とする。
  • 1963年(昭和38年)
  • 1964年(昭和39年)4月1日 - 募集定員を330名(6学級)とする。1学年6学級が最大となる。
  • 1965年(昭和40年)
    • 3月31日 - 定時制課程を廃止。
    • この年 - 在籍者数が最大の963名を記録。
  • 1969年(昭和44年)2月 - 校歌を制定。
  • 1979年(昭和54年)8月10日 - 同窓会館「聖陵(せいりょう)会館」が完成。
  • 1980年(昭和55年)4月1日 - 佐賀県内の高校で初めて男子制服をブレザーに改定。募集定員を1学級減じる(5学級となる)。
  • 1983年(昭和58年)4月1日 - 佐賀県内の高校で初めて女子制服をブレザーに改定。
  • 1989年(平成元年)3月14日 - 校舎全面改築第一期工事(特別教室棟等)が完成。
  • 1990年(平成2年) 3月5日 - 校舎全面改築第二期工事(普通教室棟・管理棟)が完成。
  • 1991年(平成3年)
    • 2月 - 第1回「杵の会」(卒業生を送る会)を実施。
    • 4月1日 - 情報処理科を設置(商業科4学級・情報処理科1学級)。
    • 10月 - 校訓「信・愛・熱」制定
  • 1992年(平成4年) - 佐賀県内の高校で初めて海外への修学旅行を実施(中華人民共和国 上海無錫蘇州)。
  • 1996年(平成8年)4月1日 - 制服と学生鞄を改定。
  • 1997年(平成9年)2月28日 - 体育館の全面改修工事が完了。
  • 2002年(平成14年)
    • 10月12日 - 創立50周年記念式典を挙行。
    • 12月4日 - 大町分校・江北分校跡に記念碑を建立。
  • 2003年(平成15年)
    • 4月1日 - 商業科を1学級減じる(商業科3学級・情報処理科1学級)。
    • この年 - 修学旅行の目的地を海外(中国)から国内(北海道のスキー研修)に変更。
  • 2005年(平成17年) - 商業科を1学級減じる(商業科2学級・情報処理科1学級)。
  • 2010年(平成22年) - 生徒の運営によるオンラインショッピングモール「学美舎」を開設。
  • 2018年(平成30年)4月1日 - 県立高校の再編による統合で「佐賀県立白石高等学校商業科キャンパス」が設置される。
    • 杵島商業高等学校としての商業科・情報処理科の募集を停止。
    • 2017年(平成29年)4月入学生が卒業するまで、杵島商業高等学校は存続される(白石高校商業科と併置の形をとる)。
  • 2020年(令和2年)3月31日 - 最後の卒業生(2017年(平成29年)4月入学生)を送り出し、閉校
Remove ads

学校行事

3学期制

1学期
  • 4月 - 入学式、北山研修合宿(1年生)、新入生歓迎登山
  • 7月 - クラスマッチ、インターンシップ(2年生、7月下旬から8月中旬まで)
  • 8月 - 体験入学(中学3年生対象)
2学期
  • 9月 - 体育祭
  • 10月 - 生徒会会長選挙・生徒会役員改選
  • 11月 - 文化祭
  • 12月 - クラスマッチ
3学期
  • 1月 - 修学旅行(2年生)
  • 2月 - 県立高校前期入試(推薦)、卒業生を送る「杵の会」(きねのかい)
  • 3月 - 卒業式、県立高校後期入試(一般)

部活動

体育部
文化部
その他

著名な出身者

スワローズ在籍時には、盗塁王のタイトルを複数回獲得した。

交通

最寄りのバス停留所
最寄りの鉄道駅
最寄りの幹線道路

周辺

  • ミニストップ佐賀江北町店(江北町)
  • セブンイレブン杵島商業高校前店
  • 古賀病院(江北町)
  • 大町東郵便局

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads