トップQs
タイムライン
チャット
視点
佐賀県立神埼清明高等学校
佐賀県神埼市にある高等学校 ウィキペディアから
Remove ads
佐賀県立神埼清明高等学校(さがけんりつ かんざきせいめいこうとうがっこう, Saga Prefectural Kanzaki Seimei High School)は、佐賀県神埼市神埼町横武に所在する県立高等学校。
Remove ads
設置学科
概要
- 歴史
- 1913年(大正2年)に開校した「神埼郡地主立農産学校」を前身とする。1948年(昭和23年)の学制改革により、「佐賀県立神埼農業高等学校」(新制高等学校)となった。1996年(平成8年)に農業高等学校から総合学科を設置する「佐賀県立神埼清明高等学校」(現校名)に改編された。2013年(平成25年)には創立100周年を迎えている。
- 所在地
- 北に隣接して、2021年(令和3年)に移転してきた佐賀県立神埼高等学校がある[2]。
- 神埼清明・神埼の2校は、生徒減少に伴って2010年代に再編統合が検討されたが据え置きとなっており、佐賀県は隣接する校地で連携を強めていく計画を発表している[3]。
- 校訓
- 「清明・創造・精励・敬礼」
- 校章
- 総合学科校になった1996年(平成8年)に制定。一番上に3つの丸(横並び)を置き、その下に校名の「神埼清明(Kanzaki Seimei)」の頭文字KSを置いている。
Remove ads
沿革
- 旧・農学校
- 1913年(大正2年)4月1日 - 「神埼郡地主立農産学校」が開校。
- 1918年(大正7年)4月1日 - 「神埼郡立神埼農学校」と改称。
- 1920年(大正9年)4月15日 - 新校舎が完成し、神埼郡仁比山村大字鶴から神埼町大字鶴3456番地に移転。
- 1923年(大正12年)4月1日 - 移管により、「佐賀県立神埼農学校」と改称。
- 旧・農業高等学校
- 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施)により、「佐賀県立神埼農業高等学校」(新制高等学校)が発足。
- 全日制農業課程と定時制農業課程を設置。
- 1952年(昭和27年)4月1日 - 畜産課程・農業加工課程を設置。女子部を農村家庭課程に改称。校歌を制定。
- 1957年(昭和32年)4月1日 - 佐賀県立神埼高等学校から三脊分校を移管される。
- 1963年(昭和38年)4月1日 - 農村家庭課程を生活科と改称。
- 1969年(昭和44年)4月1日 - 農産加工科を食品化学科と改称。
- 1971年(昭和46年)1月14日 - 定時制課程農業科の募集を停止。
- 1973年(昭和48年)1月27日 - 三脊分校の募集を停止。
- 1974年(昭和49年)3月31日 - 定時制課程を廃止。
- 1976年(昭和51年)3月31日 - 三脊分校を廃止。
- 1980年(昭和55年)3月28日 - 現在地に校舎を新築し移転。
- 1988年(昭和63年)4月1日 - 生活科を生活文化科と改称。
- 総合学科校(現在)
- 1996年(平成8年)4月1日 - 「佐賀県立神埼清明高等学校」(現校名)と改称。総合学科を設置。
- 1998年(平成10年)
- 3月31日 - 農業に関する学科と生活科が最後の卒業生(旧・神埼農業高等学校 1995年(平成7年)入学生)を送り出し、廃止される。
- 4月 - 総合学科校への移行が完了(3学年すべてが総合学科となる)。
- 旧・三脊分校(みつせ)
部活動
- 運動部
- 文化部
著名な出身者
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads