トップQs
タイムライン
チャット
視点
国土庁
かつて存在した総理府の外局 ウィキペディアから
Remove ads
国土庁(こくどちょう、National Land Agency)は、2001年1月6日まで存在した、国土利用に関する行政を行っていた中央省庁。庁の長は、国務大臣である国土庁長官。
![]() |

前史・沿革
- 1972年(昭和47年)7月7日、田中角栄内閣発足。
- 列島改造ブームが日本中を席捲。
- 1972年(昭和47年)7月18日、日本列島改造問題懇談会を設置。
- 1972年(昭和47年)12月19日、内閣に国土総合開発本部を設置。
- 1973年(昭和48年)1月19日、国土総合開発庁(仮称)の設置を閣議了解。
- 1974年(昭和49年)5月24日、国土総合開発庁設置法案審議の過程で新設庁の名称を国土庁と修正。
- 1974年(昭和49年)6月26日、国土庁発足(総理府の外局たる大臣庁)。
- 2001年(平成13年)1月6日、中央省庁再編の実施に伴い運輸省、建設省、北海道開発庁と統合して、国土交通省が発足。防災行政は内閣府に移管。
Remove ads
組織
- 長官官房
- 水資源部
- 計画・調整局
- 土地局
- 大都市圏整備局
- 地方振興局
- 東北開発室
- 防災局
歴代の国土庁長官など
- 辞令のある留任は個別の代として記載し、辞令のない留任は記載しない。
- 臨時代理は、大臣空位の場合のみ記載し、海外出張時等の一時不在代理は記載しない。
国土事務次官
Remove ads
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads