トップQs
タイムライン
チャット
視点
信藤健仁
日本のサッカー選手、監督 ウィキペディアから
Remove ads
信藤 健仁(しんとう かつよし、1960年9月15日 - )は、日本の元サッカー選手(DF)、指導者(JFA 公認S級コーチ)。広島県広島市出身。元サッカー日本代表。中央大学文学部国文科卒業。JSL時代の登録名は信藤 克義(しんとう かつよし)で、Jリーグ後は信藤 健仁と登録されている。
Remove ads
経歴
要約
視点
広島のサッカー無名校である広島県立安古市高等学校(2期生)、中央大学を卒業後の1983年、今西和男総監督と二村昭雄監督に誘われ日本サッカーリーグ1部所属のマツダSC(現 サンフレッチェ広島)に入団[3]。その年、チームは最下位となりチームは2部転落してしまう。
翌年ハンス・オフトおよびディド・ハーフナーがコーチに招聘され、双方からプロとして大きな影響を受けた[4]。1985-86年シーズン、チームは再び1部復帰。
そこでの活躍を受けて1987年、石井義信監督下で日本代表に初選出される。翌1988年、横山兼三監督就任と同時にレギュラーに定着。若い井原正巳や堀池巧らと共にディフェンスラインを形成し、1989年のワールドカップイタリア大会アジア予選を戦った。また同年6月のインドネシア戦ではゴールも記録、翌1990年のアジア競技大会北京大会では主将も務めた。
また、所属チームでは松田浩と共にセンターバックとして活躍。1986年、サッカー界全体の流れから今西にプロ契約を直談判し、マツダのプロ契約第1号となる[5]。1988年にはチームの天皇杯決勝進出に貢献した。
しかし1987-1988年シーズン、マツダは再び2部転落。1部への移籍を希望[6] し、1990年三菱自動車(現 浦和レッドダイヤモンズ)に移籍。斉藤和夫監督下で守備の要として活躍したが、2年連続下位に沈み、1992年のナビスコ杯直前、チームがトリビソンノを獲得しレギュラーを剥奪された。
1993年、フジタSC(現 湘南ベルマーレ)球団部長だった石井義信と古前田充監督に誘われ、Jリーグ入りを目指すフジタへ移籍。ベルマーレ平塚誕生後の若いチームを引っ張り、1994年昇格後のNICOSシリーズ(セカンドステージ)2位、天皇杯優勝、アジアカップウィナーズカップ優勝に貢献した。1995年、35歳で引退。
翌1996年からベルマーレ平塚サッカー普及コーチ、1997年からベルマーレ平塚ヘッドコーチ。1996年立ち上げられた「Jリーグ選手協会」にも顧問として尽力した。
2001年9月、代表時代から師弟関係にあった奥寺康彦に誘われ、J2昇格初年度を戦っていた横浜FCの監督に就任。サッカーファンを仰天させた2-4-4の超々攻撃的システムを掲げ戦う[7]。明確な戦術を提示し積極的に若手を起用、神野卓哉をくさびとする波状攻撃を仕掛け2年間を戦うも、相手チームの徹底したカウンター攻撃に沈み、2002年はJ2最下位という結果に終わり解任された。
また現役引退後からテレビ(WOWOW他)の解説、新聞、サッカー雑誌評論などでも活躍。2006年から中央大学サッカー部のヘッドコーチも務めた。
2008年12月より、浦和レッドダイヤモンズのチームダイレクターに就任。統括責任者としてトップチームの編成等を行うも、2009年途中に補強失敗によるチームの成績不振によって、一部サポーターから自宅襲撃に遭う。以後、体調不良を訴え、精密検査を受診したところ甲状腺の機能障害が認められ、治療が必要と診断され11月29日に体調不良で休養に入ることを発表した。その後、12月25日にチームダイレクター退任が発表された。「Talk on Together 2010」内で、「信藤健仁さんの健康状態はどうなのか」という一般からの質問に対し橋本光夫社長からは「健康状態は回復しつつあるが時間がかかる」とのコメント。また信藤と会談があったことが伝えられ、「謝罪も無くシーズン中にチームを離れることになって申し訳ない、出来れば回復したらここに来て謝罪したい」とのコメントが発表された。
Remove ads
所属クラブ
個人成績
・JSLオールスターサッカー 3回出場(1986年、1987年、1992年)
- Jリーグ初出場:1994年4月2日 対名古屋グランパスエイト戦(国立)
その他の公式戦
- 1990年
- コニカカップ 4試合0得点
- 1991年
- コニカカップ 5試合0得点
代表歴
- 日本代表初出場(国際Aマッチ):1987年5月27日 対セネガル戦(広島県営競技場)
- 日本代表初得点(国際Aマッチ):1989年6月11日 対インドネシア戦(西が丘サッカー場)
- 日本代表初出場:1987年9月15日 対上海市(中国)戦(上海)
試合数
- 国際Aマッチ 15試合 1得点(1987-1990)[2]
出場
得点数
Remove ads
指導歴
- 1996年 : ベルマーレ平塚 普及コーチ(巡回コーチ)
- 1997年 - 1998年 : ベルマーレ平塚 コーチ(サテライト兼任)
- 1999年 : 東邦チタニウムサッカー部 コーチ
- 2000年 : JFA 公認S級コーチライセンス習得
- 2001年9月 - 2002年 : 横浜FC 監督
- 2006年 - 2007年 : 中央大学 ヘッドコーチ
- 2008年12月 - 2009年 : 浦和レッドダイヤモンズ チームダイレクター
監督成績
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads