トップQs
タイムライン
チャット
視点
倉本駅
長野県木曽郡上松町にある東海旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
倉本駅(くらもとえき)は、長野県木曽郡上松町大字荻原にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である[1]。
Remove ads
歴史
- 1914年(大正3年)5月1日:国有鉄道中央本線の上松 - 須原間に立町信号所として開設[1][2]。
- 1922年(大正11年)4月1日:立町信号場に改称[2]。
- 1925年 (大正14年) 4月1日:大同電力桃山発電所建設に伴う専用線敷設[3][4]。
- 1934年 (昭和9年) 3月31日:専用線廃止[3]。
- 1948年(昭和23年)9月1日:立町信号場が駅に昇格、倉本駅として開業[1]。旅客営業および荷物扱い[2]。
- 1982年(昭和57年)2月26日:業務委託駅となる[5]。
- 1984年(昭和59年)
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により東海旅客鉄道(JR東海)の駅となる[2][9]。
駅構造
相対式ホーム2面2線を有する地上駅[1]。上松方複線、須原方単線の交換可能駅でもある。木曽福島駅管理の無人駅である[6]。1番線側に駅舎があるが、2番線には駅舎を通らず公道から直接ホームに上がる[6]。
のりば
利用状況
「長野県統計書」によると、1日平均の乗車人員は以下の通りである。
駅周辺
旧宿場町ではなく、民家もやや離れた位置に点在している。
バス路線
隣の駅
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads