トップQs
タイムライン
チャット
視点

倉橋泰吉

ウィキペディアから

Remove ads

倉橋 泰吉(くらはし やすよし、慶長4年2月26日[1]1599年3月22日) - 寛文10年9月17日[2]1670年10月30日))は、江戸時代前期の日本公卿。安倍姓倉橋家初代。

概要 凡例倉橋泰吉, 時代 ...

生涯

土御門久脩の次男として誕生。慶長17年12月13日、14歳で元服し、同日に蔵人となり、左近衛将監に任官される。このとき、倉橋と号して倉橋家を創設したという。家号は遠祖・安倍倉梯麻呂にちなんだとされる。

慶安2年正月12日(1649年2月23日)には、同月5日に従三位に叙された位記を賜う。これによって公卿入りを果たした。このとき51歳である。翌月には民部卿となり、9年間務めた。寛文10年(1670年)、72歳で薨去した。

官歴

系譜

  • 父:土御門久脩
  • 妻:冷泉為将の娘
  • 子:倉橋泰純
  • 養子:倉橋泰貞 - 泰純の子、泰吉の孫にあたる

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads