トップQs
タイムライン
チャット
視点

全国高等学校対抗ボウリング選手権大会

ウィキペディアから

Remove ads

全国高等学校対抗ボウリング選手権大会は日本の高校ボウリング部対抗の選手権大会である。主催はJAPAN BOWLING

歴史

第1回大会は1994年で、当時は全日本ボウリング協会中部日本放送(当時、現CBCテレビCBCラジオ)との共催で愛知県名古屋市の星ヶ丘ボウルで開催された。

その後第10回大会をもってCBCが主催者から撤退し、第11回大会は神奈川県新横浜プリンスホテル(現在は閉鎖)、第12回大会からは文部科学大臣杯と賞状が贈られることが決まり、総務省文部科学省が主導する「スポーツ拠点づくり推進事業」の一環として、12月に川崎市で開催されることになった。2011年大会からBS-TBSでTV放映を行っていた時期もある。

2020年より東海地方に戻り、津グランドボウル(三重県)で開催。津グランドボウルのレーン数削減に伴い、2024年よりMKボウル上賀茂(京都府)に会場を移している。

大会方式

参加チーム

1チーム、同じ高校在学の2名で1チームを編成する。それぞれのチームに補欠1名を帯同させることが可能。同一高校に男子15名・女子6名以上の登録選手がいる場合、1校から2チームまで参加が可能であるが、決勝ラウンドには各校1チームのみの参加となる。

前年度の優勝校は翌年度の大会に1チームシードとして出場できる。

トーナメント

予選ラウンドは、1チーム2人がそれぞれ3ゲームずつを3ラウンド(1ゲームごとにレーン移動)、計9ゲームを行う。9ゲームの合計得点の男女それぞれ8チームが決勝トーナメントに進出。

決勝トーナメントは2校同士の対抗方式で行われる。ベーカー方式ではなく、1チーム2人がそれぞれ10フレーム投球し、2名の合計得点が上回った高校が次のラウンドに進出。1回戦・2回戦を勝ち上がり、決勝の勝者が優勝校となる。決勝トーナメントで合計得点が並んだ場合は、代表者1名による9・10フレーム決定戦で勝利校を決める。

Remove ads

歴代優勝校

さらに見る 年度, 回 ...

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads