トップQs
タイムライン
チャット
視点

全国高等学校野球選手権信越大会

ウィキペディアから

Remove ads

信越大会(しんえつたいかい)は、1931年第17回)から1957年第39回)まで、府県レベルの大会にとどまった1941年第27回)を除いて長野県新潟県を対象に行われていた、全国中等学校優勝野球大会および全国高等学校野球選手権大会の地方大会。

概要・歴史

1930年第16回)まで行われていた神静大会神奈川県静岡県)と甲信越大会山梨県・長野県・新潟県)が、1931年(第17回)から山梨県が移るかたちで甲神静大会(山梨県・神奈川県・静岡県)と信越大会(長野県・新潟県)に再編された。

信越大会は22回行われ、長野県勢の優勝22回、新潟県勢の優勝なし。複数の府県を対象とする地方大会が特定の府県勢の毎回優勝で消滅した事例は他にもあるが、信越大会における長野県勢の22回毎回優勝は最多記録となっている[1]。また、1949年第31回)まで各県予選上位2校ずつの4校による準決勝方式、1950年第32回)から各県予選上位4校ずつの8校による準々決勝方式だったこともあって、22回中17回も決勝が長野県勢対決となった。

一府県一代表が認められた1958年第40回)以降も長野県の単独代表が認められ、新潟県は1959年第41回)から富山県北越大会を編成することとなり、信越大会は1957年(第39回)を最後に消滅した。

Remove ads

歴代代表校

さらに見る 年度, 参加県 ...
Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads