トップQs
タイムライン
チャット
視点
長野県上田高等学校
長野県上田市にある高等学校 ウィキペディアから
Remove ads
長野県上田高等学校(ながのけんうえだこうとうがっこう)は、長野県上田市大手に所在する公立高校。


Remove ads
概要
校舎は上田藩の藩主館跡に建てられており、校門は上田藩主居館表御門を継承している。周囲には堀も残されている。門、塀、堀はともに上田市の文化財に指定されている。
学内及び学区内の高等学校では部活動を「~部」ではなく「~班」と呼称する。そのため、部活ではなく班活と言う。学祭は、前身の上田松尾高等学校にちなんで「松尾祭」と言う。
2004年より、公立高等学校の通学区制度が変更され、東信地区は第5から第2通学区へと変更になった。前期選抜は2011年度より実施していない。
また2018年現在、スーパーグローバルハイスクール (SGH) 指定校となっている。生徒らは学校理念の「至剛の誇り」とかけて、「SGHを忘れるな」を合言葉としている。
敷地内には『向』と題したブロンズ像が設置されているが[2][3]、これは同校の48期生が卒業30周年を機に寄贈したものである[3]。48期生が彫刻家であり53期生でもある尾澤正毅に制作を打診したところ[3]、意気に感じた尾澤が母校のためにと無償で請け負ったことから[3]、48期生は鋳造費と据付費の実費のみを支払い[3]、1980年11月22日に除幕された[3]。
Remove ads
沿革
- 1875年7月 - 本校の前身である、第16中学区予科学校を設置。
- 1878年6月 - 上田町立上田変則中学校を設置。
- 1882年4月 - 郡立小県中学校を設置。
- 1884年9月 - 長野県立長野中学校上田支校を設置。
- 1893年4月 - 長野県尋常中学校上田支校を設置。
- 1899年4月 - 長野中学校上田支校となる。
- 1900年4月 - 長野県立上田中学校となる。
- 1901年 - 長野県上田中学校野沢分校を設置(現:長野県野沢北高等学校)。
- 1904年4月1日 - 野沢分校が、長野県立野沢中学校として独立。
- 1920年 - 長野県令38号により、長野県上田中学校に改称。
- 1947年4月1日 - 学制改革第1段階(6・3制)実施により長野県上田中等学校併設中学校が設置される。
- 1948年4月1日 - 学制改革第2段階(6・3・3・4制)実施により長野県上田松尾高等学校となる。定時制を設置。
- 1950年3月31日 - 長野県上田中等学校併設中学校廃止。高等学校のみとなる。
- 1950年10月 - 創立50周年記念式典。
- 1957年8月 - 野球班が甲子園に出場(2回戦:平安3-1、準々決勝:広島商0-5)。
- 1958年4月1日 - 長野県上田高等学校に改称。
- 1980年 - 『向』除幕式[3]。
- 1987年8月 - 野球班が甲子園に出場(2回戦:習志野2-5)。
- 1989年1月 - サッカー班が全国大会に出場(1回戦:加治木工1-2)。
- 1999年 - 石川県立七尾高等学校と姉妹校提携[4]。
- 2000年 - 創立百周年。11月には、同校出身者である永六輔による講演会が開催された。
- 2003年4月 - 文部科学省より学力向上フロンティアハイスクールの指定(3年間)を受ける。
- 2007年4月 - 未履修問題解決のための土曜授業(隔週)の開始。
- 2013年4月 - 日課55分授業開始。
- 2014年3月 - 文部科学省よりスーパーグローバルハイスクール(SGH)アソシエイト校の指定を受ける[5]。
- 2015年3月 - 文部科学省よりスーパーグローバルハイスクール(SGH)校の指定を受ける[6]。
- 2016年5月 - 台湾の国立苗栗高級中学と姉妹校提携[7]。
Remove ads
校歌
著名な出身者
政治・行政
学術
経済
文化・芸能
スポーツ
Remove ads
姉妹提携校
- 石川県立七尾高等学校
- 国立苗栗高級中学(台湾 / 苗栗県苗栗市)
最寄駅
登場作品
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads