トップQs
タイムライン
チャット
視点
全日本国民的美少女コンテスト
ウィキペディアから
Remove ads
全日本国民的美少女コンテスト(ぜんにほんこくみんてきびしょうじょコンテスト)は、オスカープロモーションが1987年から開催している、女性タレント発掘のためのオーディション(ミス・コンテストの一)である。
![]() |
概要
当時はおニャン子クラブが芸能界を席捲し「一億総タレント化時代」と言われており、これに対抗する形で「本来の正統的な美少女とは何か」という原点に戻るために企画されたものである[2]。
オスカープロモーションと全日本国民的美少女コンテスト実行委員会が主催し、テレビ朝日、レコード会社(第3回まではワーナー・パイオニア、第4 - 7回は日本コロムビア、第8回以降はポニーキャニオン、エイベックスほか)などが後援。本選会場はラフォーレミュージアム赤坂(第1 - 5回)、東京全日空ホテル(第6・7回)、赤坂プリンスホテル/グランドプリンスホテル赤坂(第8 - 12回)、ホテル グランパシフィック LE DAIBA(第13回)、グランドプリンスホテル新高輪(第14・15回)と変遷している。司会は第7回以降、リサ・ステッグマイヤー(第13回以降は政井マヤ)とテレビ朝日男性アナウンサー(第7回:大熊英司、第8・9回:富川悠太、第10・11回:吉野真治、第12回:勝田和宏、第13回:田畑祐一、第14回:清水俊輔、第15回:小松靖)が担当。第6回までは毎年、7回目以降はおよそ3年おきに開催されている。
2011年3月3日、第13回大会(本選8月4日)開催が発表されたが、直後の3月11日に起きた東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)および東京電力・福島第一原子力発電所での事故による社会情勢への影響と、「全日本国民的」の名にふさわしく全国から笑顔で参加してほしいとの願いから中止され、初開催から25周年を迎えた2012年2月7日に再度、同大会(本選8月21日)開催が発表された。
2017年開催の第15回大会(本選8月8日)は30周年の記念大会と位置づけられた[3]。
Remove ads
歴代受賞者
1980年代
第1回:1987年
第2回:1988年
第3回:1989年
1990年代
第4回:1990年
第5回:1991年
第6回:1992年
第7回:1997年
2000年代
第8回:2002年
第9回:2003年
第10回:2004年
第11回:2006年
第12回:2009年
- グランプリおよびモデル部門賞:工藤綾乃
- 審査員特別賞:小西沙絵加、玉城梨亜、尾中琴美
- マルチメディア賞:玉城茉里
- 音楽部門賞:栂野理紗子
- 演技部門賞:佐藤望月
- 本選出場:黒木綾乃、中川愛理沙(2015年ミス・インターナショナル日本代表)、堀田茜、荒井玲良(元・SUPER☆GiRLS)
2010年代
第13回:2011年開催予定
第13回(代替開催):2012年
第14回:2014年
第15回:2017年
Remove ads
テレビ放送
本選の模様を中心とした特番が開催1か月ほど後の日曜午後にテレビ朝日系で放送される。
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads