トップQs
タイムライン
チャット
視点

八並武治

日本の政治家、弁護士 (1877-1947) ウィキペディアから

八並武治
Remove ads

八並 武治(やつなみ たけじ、1877年明治10年)12月4日[1][注釈 1] - 1947年昭和22年)7月10日[1][2])は、明治末から昭和前期の政治家弁護士憲政会立憲民政党日本進歩党[2]に所属。衆議院議員を通算7期務めた。

概要 生年月日, 出生地 ...

経歴

大分県下毛郡、のちの鶴居村[3][4](現中津市)で、八並甚六の四男として生まれた[5]第二高等学校[3]から東京帝国大学法科大学(独法)に進み、1909年(明治42年)に卒業[2][3][5]。卒業後は八王子に弁護士事務所を開業し[3]1915年大正4年)から翌年まで箕浦勝人逓信大臣の秘書官を務め[1][3]憲政会に入党した[1]

1920年(大正9年)の第14回衆議院議員総選挙で当選。以後、7回の当選回数を数えた[1][2]。その間、加藤高明内閣第1次若槻内閣司法参与官第2次若槻内閣齋藤内閣で司法政務次官を歴任した[1][2]。その他、法制審議会委員、司法制度調査会委員、司法省行政委員、憲政会幹事長、立憲民政党総務、大政翼賛会本部参与、翼賛政治会評議員、政調司法兼務委員などを務めた[1][2][4]

国政選挙歴

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads