トップQs
タイムライン
チャット
視点
八尾木北
ウィキペディアから
Remove ads
八尾木北(やおぎきた)は、大阪府八尾市の地名。現行行政地名は八尾木北一丁目から八尾木北六丁目。住居表示は未実施[4]。
広義の八尾木地区(旧大字八尾木)は昭和51年(1976年)から昭和54年(1979年)にかけて町名地番改正が行われ、八尾木(やおぎ)、八尾木北(やおぎきた)、八尾木東(やおぎひがし)、大字八尾木(おおあざよおぎ)に細分された。
Remove ads
歴史
令制国一覧 > 畿内 > 河内国 > 若江郡 > 八尾木村(よおぎむら)
→詳細は「八尾木」を参照
地理
八尾木北は地区の北側、府道柏村南本町線よりも北に位置する。中央に楠根川が南北に流れる。地内は住宅地・商業地・工業地が混在している。
世帯数と人口
2020年(令和2年)3月31日現在(八尾市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
人口の変遷
国勢調査による人口の推移。
1995年(平成7年) | 3,235人 | [5] | |
2000年(平成12年) | 3,562人 | [6] | |
2005年(平成17年) | 3,563人 | [7] | |
2010年(平成22年) | 3,699人 | [8] | |
2015年(平成27年) | 3,676人 | [9] |
世帯数の変遷
国勢調査による世帯数の推移。
1995年(平成7年) | 1,053世帯 | [5] | |
2000年(平成12年) | 1,232世帯 | [6] | |
2005年(平成17年) | 1,291世帯 | [7] | |
2010年(平成22年) | 1,367世帯 | [8] | |
2015年(平成27年) | 1,408世帯 | [9] |
学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2020年5月時点)[10]。
事業所
2016年(平成28年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[11]。
主な施設
交通
主要道路
- 大阪府道174号八尾道明寺線
- 大阪府道182号柏村南本町線
- 八尾市道曙川第177号線・曙川第188号線
その他
日本郵便
脚註
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads