トップQs
タイムライン
チャット
視点

八戸市立八戸小学校

青森県八戸にある小学校 ウィキペディアから

Remove ads

八戸市立八戸小学校(はちのへしりつ はちのへしょうがっこう)は、青森県八戸市長根3丁目にある公立小学校

概要 八戸市立八戸小学校, 過去の名称 ...

沿革

Thumb
八戸小学校、1873年。
  • 1873年明治6年)9月6日 - 八戸番町に第七学区第一七中学区一番小学として開校。
  • 1874年(明治7年) - 八戸小学と改称。
  • 1881年(明治14年)8月3日 - 洋風校舎新築落成。
  • 1882年(明治15年)1月8日 - 八戸小学第一校と改称。
  • 1886年(明治19年)8月10日 - 八戸小学第三校を併合。
  • 1887年(明治20年)4月1日 - 八戸小学第二校と八戸小学第四校(本校・分校)を併合し、八戸尋常小学校と改称。朝日町分校設置。
  • 1888年(明治21年)4月19日 - 朝日町分校が、類焼し、そのまま廃校。
  • 1892年(明治25年)5月30日 - 八戸高等小学校を併合し、八戸尋常高等小学校と改称。
  • 1900年(明治33年)5月15日 - 女子を分離、八戸女子尋常高等小学校設置。
  • 1910年(明治43年)4月1日 - 男女両尋常高等小学校から、高等科を分離し、八戸高等小学校設置。八戸尋常小学校と改称。女子部は、八戸女子尋常小学校となる。
  • 1912年大正元年)9月3日 - 八戸女子尋常小学校を併合、八戸保嬰学校併設。
  • 1929年昭和4年)4月27日 - 新校舎竣工。
  • 1930年(昭和5年)4月1日 - 八戸尋常高等小学校(八戸高等小学校に尋常科併置)に、類家・吹上・田向の児童を分離移籍。
  • 1935年(昭和10年)3月31日 - 併設の八戸保嬰学校廃止。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、八戸国民学校と改称。
  • 1945年(昭和20年)
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、八戸市立八戸小学校と改称。
  • 1952年(昭和27年)4月1日 - 学区変更により、約600名の児童を吹上小学校へ分離移籍。
  • 1974年(昭和49年)
    • 1月12日 - 夕方頃、プレハブ校舎の理科準備室から出火し、校舎全焼(出火原因は不明)。3学期中は、市内各小学校への分散授業を行った[1]
    • 4月1日 - 現在地に移転。
  • 2013年平成25年)11月1日 - 創立140周年記念式典挙行。
  • 2017年(平成29年)4月1日 - 特別支援学級開設。
  • 2023年令和5年)11月17日 - 創立150周年記念式典挙行。
Remove ads

学区

周辺

アクセス

参考資料

  • 『青森県教育史 別巻』(青森県教育委員会・1973年12月20日発行)「学校沿革 小学校」717頁「八戸小学校」

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads