トップQs
タイムライン
チャット
視点
共和町
北海道岩内郡の町 ウィキペディアから
Remove ads
共和町(きょうわちょう)は、北海道後志総合振興局管内の西部、岩内郡にある町。岩内町と隣接する西部地区は都市計画区域となっており、住宅地や国道276号沿いの商業地からなる市街地が形成されている。

Remove ads
地理
要約
視点
北は積丹半島南部、南はニセコ連峰に接する。
隣接している自治体
気候
Remove ads
歴史
江戸以前
明治以降
- 1955年(昭和30年)4月1日:小沢村、前田村、発足村が合併して共和村となる。大字は、前田村の4大字(前田村、梨野舞納(りやむない)村、老古美(おいこみ)村、幌似村)、発足村の2大字(発足村、幌似村)、小沢村のそれぞれの名を継承した。このうち旧発足村の大字幌似村は北幌似村、旧前田村の大字幌似村は南幌似村とそれぞれ改称。
- 1963年(昭和38年)らいでん西瓜の生産開始。
- 1971年(昭和46年):町制を施行、共和町。同年、各大字は「村」を取った上で各字名に継承(そのうち小沢村は小沢、国富、ワイスに再編された。発足村は発足、宮丘に再編された。北幌似村は幌似と改称)。
経済
産業

主な産業は農業。古くからの稲作地帯である。近年ではスイカ、メロンの生産が発展している。そのほかに、じゃが芋、かぼちゃ、とうもろこし、ブロッコリーなどの生産も行っている。スイカのブランドとして、らいでんスイカが有名ではあるが近年ではメロンやそのほかの農産物にもらいでんの名前がつき、らいでんブランドが確立されつつある。
立地企業
農協・漁協
- きょうわ農業協同組合(JAきょうわ)(前田)
金融機関
- 北海道信用金庫岩内支店共和出張所(国富)
商業
郵便局
- 小沢郵便局
- 発足郵便局
- 前田郵便局
- 国富郵便局
- 共和簡易郵便局(南幌似)
※集配業務は岩内郵便局が担当
宅配便
公共機関
警察
- 岩内警察署
- 前田駐在所
- 発足駐在所
- 小沢駐在所
- 国富駐在所
地域
人口
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
共和町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 共和町の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 共和町
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
共和町(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
教育
- 中学校
- 共和中学校(幌似)
- 小学校
- 東陽(国富)、西陵(梨野舞納)、北辰(発足)
※かつては 北海道共和高等学校が前田120-2に所在していたが、2019年3月31日をもって閉校となった。最後の卒業生は6名であった。
Remove ads
交通
鉄道
バス
道路
通信
市外局番は0135(岩内MA地域)、尚、同じ0135である余市MA地域へは市外局番からかける必要がある
市内局番は以下の通り
- 梨野舞納、老古美:61、62
- 発足、宮丘:74
- 幌似、前田:73、79
- 国富、小沢、ワイス:71、72
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
イベント・体験
出身著名人
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads