トップQs
タイムライン
チャット
視点

兵庫県立有馬高等学校

兵庫県三田市にある高等学校 ウィキペディアから

兵庫県立有馬高等学校map
Remove ads

兵庫県立有馬高等学校(ひょうごけんりつ ありまこうとうがっこう)は、兵庫県三田市にある公立高等学校。略称は「有高」(ありこう)。全日制で人と自然科(農業系学科)、総合学科を、定時制普通科を設置している。

概要 兵庫県立有馬高等学校, 過去の名称 ...
Remove ads

概観

Thumb
グラウンド側から見た教室棟

全日制課程では過去に家政科緑地園芸科、普通科などを設置していた。2000年度から人と自然科(農業系学科)、総合学科の2学科を設置している。また、定時制課程を有し、普通科を設置している。

教育方針

「21世紀の日本の担い手としての自覚を持ち、校訓”まこと”を基盤とし、「確かな学力」と豊かな人間性や社会性を身に付け、自らが自主的に判断し行動する心豊かでたくましい人間の育成をめざす。」となっている。

沿革

略歴

1896年明治29年)9月9日に兵庫県有馬郡三田町(現在の三田市)天神2丁目1番50号の旧三田城陣屋の二ノ丸・御茶屋跡地に三田町14箇町村組合立有馬農林学校を前身とし、三田市に設置される高等学校では最も長い歴史を持つ。学制改革前までは農林学校で、学制改革後は兵庫県立三田農業高等学校となった。

統合校となる兵庫県立三田高等学校は、1907年に設置された三田町立三田裁縫女学校を前身とし、学制改革前までは高等女学校であった。

1948年に兵庫県立三田農業高等学校と兵庫県立三田高等学校を統合し、兵庫県立有馬高等学校が設置された。過去には分校を有したが、現在は設置されていない。

年表

三田農林
  • 1896年9月9日 - 三田町14箇町村組合立有馬農林学校を同組合立有馬高等小学校内に置く。
  • 1900年10月2日 - 有馬郡立農林学校と改称
  • 1922年4月1日 - 兵庫県立三田農林学校と改称
  • 1948年4月1日 - 兵庫県立三田農業高等学校と改称
三田高女
  • 1907年5月1日 - 三田尋常小学校内に三田町立三田裁縫女学校を付設
  • 1920年4月1日 - 三田実科女学校と改称
  • 1928年4月12日 - 兵庫県立三田高等女学校開設認可
  • 1948年4月1日 - 兵庫県立三田高等学校と改称
有馬高校

分校

吉川分校
淡河分校
長坂分校
  • 1969年4月1日 - 全日制に移行、農業科設置、翌年農業科廃し、造園科設置
  • 1977年4月1日 - 本校に統合
羽束分校
  • 1961年4月1日 - 生徒募集停止
山口分校
Remove ads

基礎データ

Thumb
グラウンド
Thumb
校内に咲く枝垂れ桜

所在地

学科

通学区域

人と自然科は県下全域から通学することができる。以下は人と自然科以外の通学区域である。

第2学区

隣接区域

アクセス

象徴

学校行事

生徒会活動・部活動

生徒会

運動部

  • 男子サッカーボール部
  • 女子サッカーボール部
  • 男子バレーボール部
  • 女子バレーボール部
  • 男子バスケットボール部
  • 女子バスケットボール部
  • 陸上競技部
  • 硬式野球部
  • 男子硬式テニス部
  • 女子硬式テニス部
  • 女子ソフトテニス部
  • バドミントン部
  • 水泳部
  • 剣道部
  • 柔道部
  • 空手道部
  • 卓球部

文化部

  • 吹奏楽部
  • 演劇部
  • 美術工芸部
  • 科学部
  • 書道部
  • 茶道部
  • 華道部
  • 箏曲部
  • 家庭クラブ
  • 調理部
  • ESS
  • 商業部
  • 写真部
  • 漫画アニメーション部
  • BHE
  • 放送委員会
  • 農業クラブ

高校関係者と組織

高校関係者組織

  • 清陵会 - 同窓会組織

高校関係者一覧

出身者

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads