トップQs
タイムライン
チャット
視点
内務次官
ウィキペディアから
Remove ads
内務次官(ないむじかん)は、日本の内務省:1873年(明治6年) - 1947年(昭和22年)の次官。職業公務員(官僚)が昇進して到達する最高位の役職(資格任用制)である。
概要
1886年(明治19年)に各省官制が制定され、内務省にも次官職が設置された。1900年(明治33年)5月に各省次官は総務長官と改称されたが、三年後の1903年(明治36年)12月に元の次官に戻された。
内務次官は、警保局長、警視総監と共に「内務三役」と呼ばれ[1]、退任後は貴族院の勅選議員に選任される者もいた。戦前の官僚機構のトップである内閣書記官長や、枢密顧問官に選任される者もいた。
戦後の1947年(昭和22年)12月31日、「内務省及び内務省の機構に関する勅令等を廃止する法律」(昭和22年12月26日法律第238号)により内務省が廃止され、内務次官も廃された。
歴代内務次官
内務次官
さらに見る 氏名, 就任日 ...
氏名 | 就任日 | 退任日 | 前職 | 備考 |
---|---|---|---|---|
芳川顕正 | 1886年(明治19年)03月03日 | 1890年(明治23年)05月17日 | 東京府知事 | 逓信大臣、内務大臣 |
白根専一 | 1890年(明治23年)05月17日 | 1892年(明治25年)07月15日 | 愛知県知事 | 逓信大臣 |
北垣国道 | 1892年(明治25年)07月16日 | 1892年(明治25年)07月19日 | 京都府知事 | 北海道庁長官 |
渡辺千秋 | 1892年(明治25年)07月19日 | 1894年(明治27年)01月31日 | 北海道庁長官 | 宮内大臣 |
松岡康毅 | 1894年(明治27年)01月31日 | 1896年(明治29年)11月21日 | ||
松平正直 | 1896年(明治29年)11月21日 | 1897年(明治30年)01月06日 | 熊本県知事 | |
中村元雄 | 1897年(明治30年)01月06日 | 1898年(明治31年)01月12日 | 群馬県知事 | 貴族院勅選議員 |
松岡康毅 | 1898年(明治31年)01月12日 | 1898年(明治31年)07月04日 | 農商務大臣、枢密顧問官 | |
鈴木充美 | 1898年(明治31年)07月04日 | 1898年(明治31年)11月09日 | 衆議院議員 | |
松平正直 | 1898年(明治31年)11月09日 | 1899年(明治32年)04月07日 | 貴族院勅選議員、枢密顧問官 | |
小松原英太郎 | 1899年(明治32年)04月07日 | 1900年(明治33年)05月20日 | 司法次官 | |
閉じる
内務総務長官
内務次官
さらに見る 氏名, 就任日 ...
氏名 | 就任日 | 退任日 | 前職 | 備考 |
---|---|---|---|---|
山県伊三郎 | 1903年(明治36年)12月05日 | 1906年(明治39年)01月07日 | 内務総務長官 | 逓信大臣、朝鮮総督府政務総監 |
吉原三郎 | 1906年(明治39年)01月17日 | 1908年(明治41年)07月20日 | 内務省地方局長 | 2代東洋拓殖株式会社総裁 臨時議会事務局出身 |
一木喜徳郎 | 1908年(明治41年)07月20日 | 1911年(明治44年)09月04日 | 文部大臣(現文部科学大臣)、内務大臣 | |
床次竹二郎 | 1911年(明治44年)09月04日 | 1912年(大正元年)12月21日 | 樺太庁長官 | 大蔵官僚。内務大臣、鉄道大臣、逓信大臣 |
押川則吉 | 1912年(大正元年)12月21日 | 1913年(大正02年)02月21日 | 農商務次官 | 貴族院勅選議員、製鉄所長官 |
水野錬太郎 | 1913年(大正02年)02月21日 | 1914年(大正03年)04月16日 | 内務省地方局長 | |
下岡忠治 | 1914年(大正03年)04月16日 | 1915年(大正04年)07月02日 | 枢密院書記官長 | 農商務次官、朝鮮総督府政務総監 |
久保田政周 | 1915年(大正04年)07月02日 | 1916年(大正05年)12月27日 | 東京府知事(現東京都知事) | 横浜市長、東洋拓殖総裁 |
水野錬太郎 | 1916年(大正05年)12月27日 | 1918年(大正07年)04月23日 | 内務官僚。内務大臣、文部大臣 朝鮮総督府政務総監 | |
小橋一太 | 1918年(大正07年)04月25日 | 1922年(大正11年)06月14日 | 内務省土木局長 | 文部大臣、東京市長 |
川村竹治 | 1922年(大正11年)06月14日 | 1922年(大正11年)10月24日 | 内閣拓殖局長官 | 司法大臣 |
堀田貢 | 1922年(大正11年)10月24日 | 1923年(大正12年)06月15日 | 警視総監 | |
井上孝哉 | 1923年(大正12年)06月15日 | 1923年(大正12年)09月05日 | 神奈川県知事 | |
塚本清治 | 1923年(大正12年)09月05日 | 1924年(大正13年)01月09日 | 内務省社会局長 | 内閣書記官長、貴族院勅選議員 |
井上孝哉 | 1924年(大正13年)01月09日 | 1924年(大正13年)06月11日 | 衆議院議員、大阪府知事 | |
湯浅倉平 | 1924年(大正13年)06月11日 | 1925年(大正14年)09月04日 | 警視総監 | 朝鮮総督府政務総監、内大臣 |
川崎卓吉 | 1925年(大正14年)09月04日 | 1927年(昭和02年)04月23日 | 内務省警保局長 | 鈴木喜三郎内相により更迭。 文部大臣、商工大臣 |
安河内麻吉 | 1927年(昭和02年)04月23日 | 1927年(昭和02年)07月15日 | 神奈川県知事 | 在職中に死去。 |
杉山四五郎 | 1927年(昭和02年)07月19日 | 1928年(昭和03年)05月16日 | 京都府知事 | |
潮惠之輔 | 1928年(昭和03年)05月16日 | 1931年(昭和06年)08月08日 | 内務省地方局長 | |
次田大三郎 | 1931年(昭和06年)08月08日 | 1931年(昭和06年)12月13日 | 内務省警保局長 | 内閣書記官長 |
河原田稼吉 | 1931年(昭和06年)12月13日 | 1932年(昭和07年)05月27日 | 台湾総督府総務長官 | 内務大臣、文部大臣 |
潮惠之輔 | 1932年(昭和07年)05月27日 | 1934年(昭和09年)07月10日 | 内務大臣、文部大臣 | |
丹羽七郎 | 1934年(昭和09年)07月10日 | 1935年(昭和10年)06月28日 | 内務省社会局長官 | 東北大農・京大法卒 |
赤木朝治 | 1935年(昭和10年)06月28日 | 1936年(昭和11年)03月13日 | 内務省社会局長官 | 戦前戦後と癩予防法制定・らい予防法にも携わる |
湯沢三千男 | 1936年(昭和11年)03月13日 | 1937年(昭和12年)02月10日 | 兵庫県知事 | 内務大臣 |
篠原英太郎 | 1937年(昭和12年)02月10日 | 1937年(昭和12年)06月05日 | 愛知県知事 | 京都市長 |
広瀬久忠 | 1937年(昭和12年)06月05日 | 1937年(昭和12年)12月24日 | 内務省社会局長官 | 初代厚生次官、厚生大臣 |
羽生雅則 | 1937年(昭和12年)12月24日 | 1938年(昭和13年)06月24日 | 三重県知事 | |
館哲二 | 1938年(昭和13年)06月24日 | 1939年(昭和14年)09月05日 | 東京府知事 | 富山県知事、参議院議員 |
大達茂雄 | 1939年(昭和14年)09月05日 | 1940年(昭和15年)07月24日 | 北支那方面軍法制顧問 | 満州国総務庁長、昭南特別市長 東京都長官、内務大臣、文部大臣 |
挟間茂 | 1940年(昭和15年)07月24日 | 1940年(昭和15年)12月23日 | 茨城県知事 | 2代目日本住宅公団総裁 |
萱場軍蔵 | 1940年(昭和15年)12月23日 | 1941年(昭和16年)10月18日 | 警視総監 | |
湯沢三千男 | 1941年(昭和16年)10月18日 | 1942年(昭和17年)02月17日 | 大日本産業報国会理事長 | 内務大臣 |
山崎巌 | 1942年(昭和17年)02月17日 | 1943年(昭和18年)04月22日 | 警視総監 | |
唐沢俊樹 | 1943年(昭和18年)04月22日 | 1944年(昭和19年)07月25日 | 東亜研究所常務理事 | 法務大臣 |
山崎巌 | 1944年(昭和19年)07月25日 | 1945年(昭和20年)04月09日 | 内務大臣、自治大臣 | |
灘尾弘吉 | 1945年(昭和20年)04月09日 | 1945年(昭和20年)08月19日 | 内務省地方局長 | 文部大臣、厚生大臣、衆議院議長 |
古井喜実 | 1945年(昭和20年)08月19日 | 1945年(昭和20年)10月10日 | 愛知県知事 | 法務大臣、厚生大臣 |
坂千秋 | 1945年(昭和20年)10月10日 | 1946年(昭和21年)01月15日 | 北海道庁長官(現北海道知事) | 普通選挙法、日本国憲法施行に携わる |
大村清一 | 1946年(昭和21年)01月15日 | 1946年(昭和21年)05月22日 | 日本育英会理事長 (現日本学生支援機構) |
内務大臣、防衛庁長官(現防衛大臣) |
飯沼一省 | 1946年(昭和21年)05月22日 | 1947年(昭和22年)02月04日 | 神祇院副総裁 | 東京都長官(現東京都知事) |
斎藤昇 | 1947年(昭和22年)02月04日 | 1947年(昭和22年)06月09日 | 山梨県知事 | 初代警察庁長官、東大農・東大法卒 |
鈴木幹雄 | 1947年(昭和22年)06月09日 | 1947年(昭和22年)12月31日 | 警視総監 | 最後の内務次官、京大法卒 |
閉じる
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads