トップQs
タイムライン
チャット
視点

下岡忠治

日本の内務・農商務官僚、政治家 ウィキペディアから

下岡忠治
Remove ads

下岡 忠治(しもおか ちゅうじ、1870年10月26日明治3年10月2日[1]) - 1925年大正14年)11月22日)は、日本内務農商務官僚政治家衆議院議員朝鮮総督府政務総監。号・三峰。

Thumb
下岡忠治
Thumb
下岡忠治

経歴

庄屋酒造業、下岡直一の二男として摂津国川辺郡広根村(現:兵庫県川辺郡猪名川町)で生まれる。一時東京に転居し、麹町小学校を卒業[2]。その後は、府立大阪中学校[3]泊園書院[4]第三高等中学校を経て、1895年7月、帝国大学法科大学政治学科を卒業。第三高等中学校、帝国大学時代を通じての同級生に浜口雄幸幣原喜重郎がいる。大学卒業後内務属となり内務省大臣官房文書課勤務となる。同年11月、文官高等試験に首席で合格。[5]

1896年1月、熊本県参事官に就任し、京都府参事官、茨城県書記官法制局参事官、兼法制局書記官などを歴任。1906年11月、秋田県知事となる。1908年10月、大浦兼武に見出され農商務省農務局長に転じ、農商務次官枢密院書記官長内務次官を歴任した。

1915年3月、兵庫県郡部区から第12回衆議院議員総選挙に出馬し当選。以後、1924年5月の第15回総選挙まで連続4回当選した。公友倶楽部公正会に所属。第2次大隈内閣では、1915年7月から8月まで内務参政官に就任。その後、憲政会総務も務めた。

1924年7月、朝鮮総督府政務総監に就任。鉄道局長事務取扱などを兼務。1925年11月、胃癌のため[6]現職で死去した。

Remove ads

栄典

位階
勲章等
Remove ads

親族

伝記

  • 三峰会編『三峰下岡忠治伝』三峰会、1930年。[17]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads