トップQs
タイムライン
チャット
視点

内山安兵衛

ウィキペディアから

Remove ads

内山 安兵衛(安兵衞、うちやま やすべえ、1866年2月13日(慶応元年12月28日[1])- 1936年昭和11年)9月28日[2][3][4])は、明治から大正期の林業家、実業家政治家衆議院議員。本名・末太郎[3]

経歴

武蔵国多摩郡五日市村[3]神奈川県西多摩郡五日市町東京府西多摩郡五日市町[4][5]東京都[2]西多摩郡五日市町を経て現あきる野市)で、豪農[3]・内山善右衛門の長男として生まれ[6][7]、1883年(明治16年)家督を相続[6]同人社で学んだ[2][3][4]。林業を営む[2][5]

1880年(明治13年)深沢権八らと五日市学芸講談会を設け、自由民権運動の学習活動を行う[3][8]。その後、キリスト教に入信[3][8]。1892年(明治25年)神奈川県会議員に選出[2][3][4][6][7][8]三多摩東京府編入後は東京府会議員、同郡部会副議長などを務めた[2][3][4][6][7][8][5]。1899年(明治32年)公職を辞し五日市から湘南逗子に移住し、キリスト教信仰と絵画に親しむ生活を送った[8]

1920年(大正9年)衆議院議員選挙区の小選挙区改正を契機に、内山を擁立しようとする動きが起こり[8]岸忠左衛門らの推薦を受けて[8]1920年(大正9年)5月の第14回衆議院議員総選挙に東京府第16区から立憲政友会公認で出馬して当選し[8][9]、衆議院議員に1期在任した[2][3][4]。1921(大正10年)五日市鉄道社長に就任し、秋川水力電気会社重役なども務めた[2][3][4][6][7][8]。これらの活動の中で経済状態が悪化し、昭和初期には大内山と称された旧家も見る影もない状況となった[8]

Remove ads

親族

 

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads