トップQs
タイムライン
チャット
視点
五日市町 (東京都)
日本の東京都西多摩郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
五日市町(いつかいちまち)は、東京都の西部、西多摩郡に属していた町。1995年(平成7年)9月1日に秋川市と合併してあきる野市となっている[1]。
Remove ads
概要
地理
- 河川:秋川
気候・降水量
隣接していた自治体
行政
歴代町長
- 合併前
- 馬場徳兵衛 1889年6月 - 1889年10月
- 佐藤新平 1889年11月 - 1891年6月
- 馬場勘左衛門 1891年6月 - 1898年5月
- 松本伴次郎 1898年9月 - 1902年9月
- 野村長吉 1903年2月 - 1910年4月
- 岸忠左衛門 1910年6月 - 1919年8月
- 小川善右衛門 1919年10月 - 1921年7月
- 岸忠左衛門 1921年8月 - 1923年8月
- 内山重太郎 1924年4月 - 1930年7月
- 土方乾之助 1930年8月 - 1933年3月
- 内山亀之助 1933年4月 - 1945年4月
- 天野正平 1945年4月 - 1946年12月
- 森谷勇吉 1947年4月 - 1949年1月
- 深沢誠一 1949年3月 - 1951年4月
- 星野良一 1951年5月 - 1955年3月
- 合併後
- 森谷勇吉 1955年4月 - 1959年4月
- 谷合昇 1959年4月 - 1967年4月
- 岸義一 1967年4月 - 1975年4月
- 栗原昇作 1975年4月 - 1987年4月
- 田中雅夫 1987年4月 - 1995年9月1日
町木・町花・町鳥
町章・町旗
歴史
要約
視点
古くは木炭産業で栄えた町だった。戦国時代末期に檜原の木炭を農家が軒先で売り出したのが木炭市場の始まりである。だが、昭和の頃にはすっかり木炭産業は衰退してしまった[5]。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、神奈川県西多摩郡五日市町、小中野村が合併し西多摩郡五日市町が成立。
- 1893年(明治26年)4月1日 - 西多摩郡が南多摩郡、北多摩郡と共に東京府へ編入。
- 1918年(大正7年)12月1日 - 三ッ里村、明治村と合併し五日市町を新設。
- 1925年(大正14年)4月21日 - 五日市鉄道(現在の五日市線)が開業。
- 1943年(昭和18年)7月1日 都制施行により、東京府、東京市が統合し東京都を新設。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 増戸村、戸倉村、小宮村が合併。
- 1965年(昭和40年)10月 - 町章を制定する[2][4]。
- 1995年(平成7年)9月1日 - 秋川市と合併、あきる野市新設に伴い廃止[1]。
- 五日市町役場庁舎はそのままあきる野市役所五日市出張所として現在も使用されている。
行政区域変遷
- 変遷の年表
- 変遷表
Remove ads
交通
鉄道
バス
道路
著名人
- 宮﨑勤 - 東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件加害者
- 千葉卓三郎 - 五日市憲法起草者(勧能学校に勤務時)
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads