トップQs
タイムライン
チャット
視点

切越町

岡崎市の町 ウィキペディアから

切越町
Remove ads

切越町(きりこしちょう)は愛知県岡崎市大平地区町名。丁番を持たない単独町名であり、6つの小字が設置されている。

概要 切越町, 国 ...

地理

岡崎市の地理的中央部に位置する。町内には男川が流れている。住宅地は南西部の河川沿岸に形成されて、その他の地域は基本的に森林である。

小字

  • 字後山(うしろやま)
  • 字落(おち)
  • 字庄作り(しょうつくり)
  • 字長灰田(ちょうはいだ)
  • 字堤ケ根(つつみがね)
  • 字中ノ坪(なかのつぼ)

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[5]

さらに見る 番・番地等, 小学校 ...

歴史

概要 きりこしむら 切越村, 廃止日 ...

1649年桜井寺村から分村独立した額田郡切越町を前身とする。

1889年10月1日新設合併で茅原沢村、岩戸村、古部村、才熊村、秦梨村、須淵村、生平村、切越村、蓬生村で合併し、河合村となった。そして1955年2月1日岩津町福岡町本宿村山中村藤川村竜谷村河合村常磐村の残部が岡崎市に編入された。

史跡

  • 小島屋敷跡

交通

施設

  • 須佐之男神社[6]

その他

日本郵便

脚注

参考資料

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads