トップQs
タイムライン
チャット
視点

刺青 (小説)

谷崎潤一郎の小説 ウィキペディアから

Remove ads

刺青』(しせい)は、谷崎潤一郎短編小説。谷崎本人が処女作だとしている短編で[1]皮膚に対するフェティシズムと、それに溺れる男の性的倒錯など、その後の谷崎作品に共通するモチーフが見られる初期の作品である[2]1910年(明治43年)11月、同人誌の第二次『新思潮』第3号に掲載された[2]。単行本は、翌1911年(明治44年)12月に籾山書店より刊行された[3]

概要 刺青, 訳題 ...

あらすじ

「世の中が今のように激しく軋みあわない時分」、多くの人々が刺青をしてその意匠を比べ合っていた中に、清吉という、元浮世絵職人の彫り師がいた。清吉は美女の体に己の魂を彫り込みたいという宿願を持っていたが、満足する女を見つけられずに過ごしていた。そんな中、駕籠から女の美しい白い足がこぼれているのを見て、清吉はこれぞ自分の求めていた女だと確信した。

清吉は、「この絵にはお前の心が映って居る」と言いながら、処刑される男を眺めるが描かれた画幅を見せ、さらに男たちの屍骸に魅せられる若い女を描いた「肥料」と題する画幅も見せた。怯える娘を麻酔で眠らせた清吉は、彼女の肌に巨大な女郎蜘蛛の刺青を彫っていった。

麻酔から覚めた娘は魔性の女に変身し、鋭い眼を輝かせ、「お前さんは真っ先に私の肥料になったんだねえ」と清吉に言った。そして帰る前に清吉に促されて、もろ肌ぬいだその燦爛たる背中を朝日に輝かせた。

Remove ads

映画

要約
視点

刺青 (1966)

概要 刺青, 監督 ...

1966年1月15日公開。大映製作。カラー、86分。読みは「いれずみ」[4]。「刺青」の他に、同じ谷崎の短編小説「お艶殺し」も基にしている。公開時の惹句は、「妖しい官能の異常な世界にひきいれる谷崎文学の完全映画化!」である[5][6]キネマ旬報ベストテンでは圏外の第29位となった[7][8]

刺青 IREZUMI (1984)

概要 刺青 IREZUMI, 監督 ...

1984年公開。にっかつ製作で、日活ロマンポルノの一作。現代劇に翻案されている。キネマ旬報ベストテンでは圏外の第61位となった[9][10]

刺青 SI-SEI (2005)

概要 刺青 SI-SEI, 監督 ...

2005年製作、2006年公開。アートポート製作。現代劇に翻案されている。

  • スタッフ
    • 監督:佐藤寿保
    • 脚本:夢野史郎
    • 製作:松下順一
    • 撮影:斉藤幸一
    • 美術:山下修侍
    • 音楽:中川孝
    • 録音:山田均
    • 照明:白石宏明
    • 編集:斉藤和彦
    • 衣裳:百井豊
  • キャスト

刺青 堕ちた女郎蜘蛛 (2007)

概要 刺青 堕ちた女郎蜘蛛, 監督 ...

2007年公開。アートポート製作。現代劇に翻案されている。

刺青 背負う女 (2009)

概要 刺青 背負う女, 監督 ...

2009年6月6日公開。現代劇に翻案されている。

刺青 匂ひ月のごとく (2009)

概要 刺青 匂ひ月のごとく, 監督 ...

2009年6月27日公開。

Remove ads

テレビドラマ「刺青・魔性の秘密」(1988)

谷崎の2つの短編、本作『刺青』と『秘密』とを原作とする。

テレビ東京月曜・女のサスペンス』にて「文豪シリーズ」の一編として、1988年10月17日に放映された。54分枠単発。

サウンドトラック

  • 妻は告白する/刺青 オリジナル・サウンドトラック(2021年11月24日/CINEMA-KAN/規格番号CINK-121)

66年版のサウンドトラック。「妻は告白する」とのカップリング。本編未使用の音源も収録されている。

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads