トップQs
タイムライン
チャット
視点
年刊日本SF傑作選
ウィキペディアから
Remove ads
『年刊日本SF傑作選』(ねんかんにほんエスエフけっさくせん)は、東京創元社が刊行していた年度別SFアンソロジー。編者は大森望と日下三蔵。2007年の作品を集めた『虚構機関』(2008年12月刊)より、創元SF文庫で毎年刊行されていた。
姉妹編として、大森望単独編集の《ゼロ年代日本SFベスト集成》(『〈S〉ぼくの、マシン』『〈F〉逃げゆく物語の話』)が同じく創元SF文庫より刊行された。
毎年十数作に及ぶ日本語SF短編・中編を収録する。日本SFの年刊傑作選の刊行は、『日本SFベスト集成』(筒井康隆編、徳間書店 1960年代版・1971年版~1975年版)以来である。
2019/8/29刊行の12巻目の『おうむの夢と操り人形』で創元SF文庫でのシリーズは終了。2020年、『年刊日本SF傑作選』全12巻が第40回日本SF大賞特別賞を受賞。
2019年度の作品を集めた『ベストSF2020』が大森望単独編集で竹書房文庫から2020/7/30に刊行、2020年度の作品を集めた『ベストSF2021』が同じく竹書房文庫から2021年11月に刊行された。2021年度の作品を集めた『ベストSF2022』が竹書房文庫から、2022年8月に刊行された。
Remove ads
編者
編者はそれぞれ別のアンソロジーの編者も務めており、大森望は『NOVA 書き下ろし日本SFコレクション』(河出文庫 2009年~)を、日下三蔵は『日本SF全集』(出版芸術社 2009年~)を編集している。1957年~2006年の作品を対象とした『日本SF全集』は、2007年作品から始まった『年刊日本SF傑作選』の前史的な位置づけが与えられている。
大森は第1集『虚構機関』の序文で、日下・大森をそれぞれ、『ワールズ・ベストSF』のウォルハイムとカー(理由は示されていない[1])、および、『日本SFベスト集成』の筒井康隆(SF作家の作品から選ぶ)と『年刊SF傑作選』のジュディス・メリル(周辺作品から選ぶ)になぞらえている。
3『量子回廊』以降に収録されている創元SF短編賞受賞作の選考にあたっては、毎回ゲスト選考委員が参加している。
対象作
収録の対象となるのは、奥付に準拠し毎年1月~12月(月刊誌では1月号~12月号)に発表された日本語作品。期間内の発表なら同人誌・ウェブ公開など商業出版以外も対象となる。
原則として発表済みの作品が対象だが、例外的に、1『虚構機関』には円城塔の未発表作(群像新人文学賞2次選考通過作品)、2『超弦領域』には同じ円城の書き下ろしが収録されている。2『超弦領域』刊行時には、大森・日下が選考委員を務める創元SF短編賞の募集が開始され、3『量子回廊』以降には各回の受賞作と選評が巻末に掲載されている。
大部分は小説だが、各巻1~2作の漫画が収録されている。また短歌、エッセイなど小説以外の文学作品もある。
『SFマガジン』誌(早川書房)、『SF Japan』誌(徳間書店)、アンソロジーシリーズ『異形コレクション』(光文社、井上雅彦編)から重点的に収録されている[2]。『NOVA1 書き下ろし日本SFコレクション』(河出書房新社、大森望編)、『神林長平トリビュート』(早川書房)からの収録は見合わされた[3]。
Remove ads
刊行
要約
視点
- 『虚構機関 年刊日本SF傑作選』2008年12月26日発行、ISBN 978-4-488-73401-5、2007年作品集
- 『超弦領域 年刊日本SF傑作選』2009年6月30日発行、ISBN 978-4-488-73402-2、2008年作品集
- 『量子回廊 年刊日本SF傑作選』2010年7月30日発行、ISBN 978-4-488-73403-9、2009年作品集
- 『結晶銀河 年刊日本SF傑作選』2011年7月29日発行、ISBN 978-4-488-73404-6、2010年作品集
- 『拡張幻想 年刊日本SF傑作選』2012年6月29日発行、ISBN 978-4-488-73405-3、2011年作品集
- 『極光星群 年刊日本SF傑作選』2013年6月28日発行、ISBN 978-4-488-73406-0、2012年作品集
- 『さよならの儀式 年刊日本SF傑作選』2014年6月27日発行、ISBN 978-4-488-73407-7、2013年作品集
- 『折り紙衛星の伝説 年刊日本SF傑作選』2015年6月29日発行、ISBN 978-4-488-73408-4、2014年作品集
- 『アステロイド・ツリーの彼方へ』2016年6月30日発行、ISBN 978-4-488-73409-1、2015年作品集
- 『行き先は特異点』2017年6月30日発行、ISBN 978-4-488-73410-7、2016年作品集
- 『プロジェクト:シャーロック』2018年6月29日発行、ISBN 978-4-488-73411-4、2017年作品集
- 『おうむの夢と操り人形』2019年8月29日発行、2018年作品集
各巻のタイトルに意味はなく、SFらしい響きの四字熟語を名付ける方式をとっていたが、7『さよならの儀式』からは収録作のタイトルからとっている。『虚構機関』は山田正紀『エイダ』に登場する装置の名で、収録作「The Indifference Engine」(「公平化機関」の意味)にもかけている。『超弦領域』は山田正紀『超弦世界のマリア』(連載中断・未単行本化作)と半村良『不可触領域』の合成である[4]。
1『虚構機関』は年刊傑作選としては遅めの翌年12月刊行だったが、これは企画が立ち上がったのが遅かったため。次巻からは、翌年6-7月という標準的な時期に出ている。
各巻には両編者による序文と後記(1『虚構機関』では大森が序文・日下が後記、以下、各巻交代)および、大森望による年度概況が収録されている。また、短編推薦作リストも掲載されている。
各収録作には、冒頭に編者による作品解説・著者紹介、末尾に「著者のことば」(一部ないものあり)が収録されている。
『SFが読みたい! 2010年版』(対象:2008年11月〜2009年10月発行書籍)では、『虚構機関』が8位、『超弦領域』が7位となった(『虚構機関』の刊行が遅かったために同年の年間ランキングにランクインした)。
収録作リスト
Remove ads
関連項目
かつて刊行されていた年刊のSF傑作選
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads