トップQs
タイムライン
チャット
視点
加納孝
日本のサッカー選手 ウィキペディアから
Remove ads
加納 孝(かのう たかし、1920年10月31日 - 2000年6月4日)は東京都出身のサッカー選手、サッカー指導者。ポジションはFW(左ウイング)。
Remove ads
経歴
左足のボールテクニックとスピードを生かしたドリブル突破が持ち味のウインガー。戦前、戦後を通じて日本代表として活躍し、インナー(現在の攻撃的MF)の岩谷俊夫とは名コンビとして知られた。
東京府立第八中学校(現:東京都立小山台高等学校)時代の1937年1月に開催された第18回全国中等学校蹴球選手権大会に出場。卒業後は早稲田大学理工学部へ進学しア式蹴球部に所属。早大WMW(現役選手とOBからなる混成チーム)の一員として1940年の全日本蹴球選手権大會 (第20回天皇杯全日本サッカー選手権大会)の準優勝に貢献した。第二次世界大戦には東泉製作所に勤務する傍ら、1947年から1950年まで早稲田大学の監督を務めた。
また1955年に松永碩、岩淵功らと共に東京クラブに加入。同年の第1回都市対抗選手権優勝、翌1956年も大会連覇に貢献した。
日本代表としては1942年の8月の東亜競技大会で代表デビューを飾るが、第二次世界大戦の影響により、選手キャリアを中断した。戦後1951年に日本の国際舞台の復帰が認められると代表復帰を果たし、同年にインドで開催された第1回アジア競技大会に出場。その後も1954年の第1回アジア競技大会、1954 FIFAワールドカップ・予選に出場するなど国際Aマッチ7試合出場し2得点を記録した。
Remove ads
所属クラブ
代表歴
出場大会
- アジア競技大会(1951、1954)
- 1954 FIFAワールドカップ・予選
試合数
- 国際Aマッチ 7試合 2得点(1951-1954)
出場
得点数
指導歴
- 1947年-1950年 早稲田大学
参考文献
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads