トップQs
タイムライン
チャット
視点

加藤芳郎

日本の漫画家 (1925-2006) ウィキペディアから

加藤芳郎
Remove ads

加藤 芳郎(かとう よしろう、1925年大正14年〉6月25日 - 2006年平成18年〉1月6日[1])は、日本漫画家放送タレント

Thumb
週刊文春』 1959年12月14日号文春歌舞伎『京鹿子娘道成寺』の一場面。右から、加藤芳郎平岩弓枝小山いと子芝木好子五味康祐平林たい子森田たま
概要 加藤 芳郎, 本名 ...
Remove ads

来歴

要約
視点

生い立ち

東京府豊多摩郡代々幡町(のちの東京都渋谷区)生まれ[2]。8人兄弟の6番目[2]。父親は岩手県胆沢郡水沢町(のちの水沢市奥州市水沢区)出身で、東京市役所に勤務していた[2]。母親は埼玉県北足立郡鳩ヶ谷町(のちの川口市→鳩ヶ谷市→再度川口市に復帰)の出身[2][3]。加藤は幼いころから絵を描くのが好きで、父親は加藤の描く絵を見ては「美術学校に入れてやろう[2]」とほめるのが常だったという。また、『のらくろ』『冒険ダン吉』などの児童漫画作品に親しんだ[2]。加藤が10歳の頃に父親が定年を迎え、嘱託契約に切り替わって以降は、兄たちが家財を質入れして食料を調達するなど、生活が苦しくなり、美術学校入りの夢はいったん断念する[2]

病院の給仕として昼間に働きながら、旧制東京府立第六中学校夜間部に通学[2]。そのころ、1939年(昭和14年)、雑誌『アサヒグラフ』の投稿欄に漫画が掲載され、賞金を受け取ったことをきっかけに、プロ漫画家の夢を抱く。『週刊少国民』『オール讀物』『モダン日本』などで入選を重ね[2]近藤日出造主宰の『漫画』で一等入選するに至った[1]冨田英三によれば、近藤はこのころの加藤を「おそるべき少年」と激賞していたという[4]

府立六中を卒業後、川端画学校[1][5]で学んだのち、東京都防衛局[2]職員となり、ほどなくして「北支の歩兵部隊[2]」の隊員として出征。古北口で敗戦を迎えた[2]

漫画家として

Thumb
1955年

1945年(昭和20年)12月に復員後、都庁に復職するが、所属していた防衛局が廃止されて消滅していたため、建設局公園緑地課に移籍し、案内看板の製作に従事する[2]。『漫画』誌への投稿を再開し、主宰の近藤日出造から直接プロへの転向をすすめられる。1948年(昭和23年)に都庁を退職し、専業漫画家として独立[1][2]

オンボロ人生』『オレはオバケだぞ』『千匹の忍者』などの連載作品を通じ、「庶民生活のペーソスをナンセンスにえがいた[1]」作風で人気となる。硬質な線とシンプルな造形による極端にデフォルメされた人物描写と、角張り、押しつぶしたような筆跡の書き文字が特徴。1954年(昭和29年)から毎日新聞夕刊で連載された『まっぴら君』は、2001年(平成13年)6月23日掲載を最後に病気で中断するまで連載47年間、13615回に達し、全国紙では空前の連載記録を樹立した[6]

漫画界では横山泰三荻原賢次とともに「戦後派三羽烏」と呼ばれた[7]

1981年から1996年の間、日本漫画家協会の理事長・会長を歴任し、同協会の社団法人化に尽力した。

受賞歴

タレントとして

タレントとしては、『テレビ三面記事 ウィークエンダー』(日本テレビ)の司会[4]、『テレフォン人生相談』(ニッポン放送)パーソナリティー、『連想ゲーム』(NHK総合テレビ)の白組・男性軍のキャプテンなどで親しまれた。特に「連想ゲーム」では、洒脱な話術とヒントの出し方で人気を博した[10]

晩年

2005年1月から入退院を繰り返していた[10]。2006年1月6日午後10時36分、東京都新宿区の病院で呼吸不全により死去。80歳没[10]。法号は妙筆院孤芳日泰居士。東京・小平霊園に葬る。

加藤の訃報に、かつて「連想ゲーム」の紅組キャプテンを務めた中田喜子、「ウィークエンダー」でリポーターを務めた桂ざこばらが、追悼のコメントを述べていた。

Remove ads

人物・エピソード

  • 巻き癖の強い乱雑に整えた髪型と、小さく整えた口ひげ[4]を蓄えた特徴的な容貌で知られた。
  • 漫画を描く時は仕事場に一人で篭り、家族でさえ仕事場への立ち入りが許されず、唯一立ち入りが許されたのは愛猫だけだった。また、時事色の強い作風であるにもかかわらず、4コマ漫画1作を描くのに丸一日を費やしたことが少なくなかった。
  • 日本会議の代表委員で、機関誌「日本の息吹」に寄稿していた[11]。一方で、府立六中の後輩であった日本共産党上田耕一郎とは対談をするなど交友が深く[12]、参院選に出馬した時には、推薦人として名を連ねた[13]
  • 1997年1月30日、藤岡信勝西尾幹二らによって「新しい歴史教科書をつくる会」が設立されると[14][15]、各界著名人が賛意を表し、同年6月6日時点の賛同者は204人を数えた。加藤もその中に名を連ねた[16]

主な連載作品

[17][18]単行本化作品は後述

漫画

ほか多数

漫画以外

  • 加藤芳郎の甘辛倶楽部 - 対談(産経新聞、1994年 - 2000年に月1回連載)

単行本

[18]

漫画

作品集
連載作品
  • まっぴら君
    • まっぴら君(八興、1956年)
    • まっぴら君 1-10(毎日新聞社、1988年)
  • オレはオバケだぞ 1-2(講談社、1966年)
  • モテモテおじさん(講談社、1966年)
  • 千匹の忍者
    • 千匹の忍者(講談社、1966年)
    • 千匹の忍者(ファラオ企画、1990年)
  • オンボロ人生(コダマプレス、1966年)
  • オジサマ大名(コダマプレス、1966年)
  • ベンベン物語(実業之日本社ホリデー新書、1966年)
  • ポップ魔

エッセイ

その他

  • 加藤芳郎の連想ゲーム かたーい頭をもみほぐす驚異の連想術(二見書房サラ・ブックス、1978年)
  • 加藤芳郎のまっぴら人生 愛蔵版(産経新聞出版、2006年) - 『加藤芳郎の甘辛倶楽部』の傑作選および評伝。
Remove ads

メディア出演

テレビバラエティ番組

テレビドラマ

  • おむすびコロリン(1969年、TBS) - 花小路広照 役
  • サザエさん(1981年 - 1983年、フジテレビ)- 伊佐坂難物 役

テレビCM

ラジオ番組

劇場アニメ

Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads