トップQs
タイムライン
チャット
視点

北会津郡

日本の福島県にあった郡 ウィキペディアから

北会津郡
Remove ads

北会津郡(きたあいづぐん)は、福島県にあった

Thumb
福島県北会津郡の範囲

郡域

1878年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、会津若松市の大部分(河東町各町・大戸町小谷各町・大戸町大字小谷を除く)にあたる。

歴史

郡発足までの沿革

若松城[1]、八角分、蚕養宮村[2]、上河原分、千石町分、南町分、材木町分、石堂分、赤岡分、達磨分、石上分、一本木分、若宮分、新屋敷分、滝沢村、北滝沢村、牛ヶ墓村、藤原村、郷原村、北柳原村、柳原新田村、下柳原村、上居合村、下居合村、松窪村、長原新田村、金堀村、高久村、横沼村、下神指村、東神指村、上神指村、高瀬村、如来堂村、小見村、鍛冶屋敷村、深川村、幕ノ内村、柳原村、西城戸村、天満村、東城戸村、平沢村、中地村、上吉田村、下吉田村、下高野村、鶴沼村、沼木村、上高野村、中明村、藤室村、上荒久田村、鈴木新村、下荒久田村、中前田村、木流村[3]、上沼村、東森台村、中森台村、界沢村[4]、中荒井村、二日町村、東麻生村、今和泉村、寺堀村、鷺林村、宮袋村、宮袋新田村、十二所新田村、本多村、下荒井村、蟹川村、礫宮村、真渡村、中里村、石原村、田村山村、舘村、荒田村、宮ノ下村、出尻村、台村、和泉村、飯寺村、徳久村、一ノ堰村、松原新田村、花坂村、中島村、堤沢村、面川村、面川沢村、石村、下雨屋村、宮内村、上雨屋村、南原村、香塩村、大豆田村、闇川村、黒森村、中野村、井手村、宮田村、御山村、南青木村、北青木村、小田村、慶山村、天寧村、院内村、墓料新村、湯本村、川渓村、大巣子村、一渡戸村、酸漿村、二幣地村、原村、崎川村、篠山村、赤井村、原新田村、上米塚村、柏原村、西麻生村、大島村、松野村、新在家村、北後庵村、西後庵新田村、下米塚村、下小松村、上荒井村、上荒井新田村、金屋村、下野村、両堂村、経沢村、東田面村、中田村、上馬渡村、下馬渡村、永伊分[5]、西田面村、桑原村、船子村、芦牧村、小塩村
  • 明治元年
  • 明治2年5月4日(1869年6月13日) - 若松民政局を廃し、若松県を設置。館林藩・新庄藩の管轄も終了。
  • 明治初年(1町152村)
    • 木流村が平塚木流村、橋本木流村、西木流村に分村。
    • 界沢村が北界沢村、南界沢村に分村。
  • 明治8年(1875年8月12日 - 以下の村の統合が行われる。(1町76村)
明治8年の合併
  • 八幡村 ← 滝沢村、北滝沢村、牛ヶ墓村、墓料新村
  • 亀賀村 ← 藤原村、郷原村、北柳原村、柳原新田村
  • 鶴賀村 ← 下柳原村、上居合村、下居合村
  • 松長村 ← 松窪村、長原新田村
  • 北四合村 ← 横沼村、下神指村、東神指村、上神指村
  • 中四合村 ← 如来堂村、小見村、西城戸村、天満村
  • 南四合村 ← 鍛冶屋敷村、深川村、幕ノ内村、柳原村
  • 中沢村 ← 平沢村、中地村
  • 柳川村 ← 上吉田村、下吉田村、下高野村、中森台村
  • 中沼村 ← 鶴沼村、沼木村、中前田村
  • 始村 ← 中明村、鈴木新村、下荒久田村
  • 木流村 ← 平塚木流村、橋本木流村、西木流村、上沼村、東森台村
  • 界沢村 ← 北界沢村、南界沢村
  • 伊和保村 ← 中荒井村、二日町村、東麻生村
  • 二方村 ← 今和泉村、寺堀村
  • 新庄村 ← 十二所新田村、本多村
  • 真宮村 ← 礫宮村、真渡村
  • 中石村 ← 中里村、石原村
  • 和合村 ← 田村山村、荒田村
  • 三伏村 ← 舘村、宮ノ下村、出尻村
  • 岩見崎村 ← 松原新田村、花坂村、中島村
  • 雨屋村 ← 石村、下雨屋村、宮内村、上雨屋村
  • 上三寄村 ← 南原村、香塩村、大豆田村
  • 高川村 ← 闇川村、黒森村
  • 小山村 ← 井手村、宮田村
  • 黒岩村 ← 南青木村、北青木村、小田村
  • 石山村 ← 慶山村、天寧村、院内村
  • 湯川村 ← 川渓村、大巣子村、一渡戸村、酸漿村、二幣地村
  • 静潟村 ← 崎川村、中田村
  • 赤井村 ← 篠山村、赤井村、原新田村
  • 麻島村 ← 西麻生村、大島村、北後庵村
  • 古舘村 ← 松野村、新在家村、下小松村、両堂村
  • 宮木村 ← 西後庵新田村、上荒井村、金屋村、下野村
  • 平潟村 ← 経沢村、東田面村
  • 共和村 ← 上馬渡村、下馬渡村、永伊分、西田面村
  • 大川村 ← 桑原村、船子村
  • 宮袋新田村が宮袋村に合併。
  • 台村が和泉村に合併。
  • 面川沢村が面川村に合併。
  • 明治9年(1876年8月21日 - 第2次府県統合により福島県の管轄となる。
  • 明治10年(1877年1月20日 - 若松城下周辺で以下の村の統合が行われる。(1町67村)
明治10年の合併
  • 石堂村 ← 赤岡分、石堂分、石上分[一部]、千石町分[一部]
  • 若宮村 ← 若宮分、石上分[一部]、千石町分[一部]
  • 新屋敷村 ← 新屋敷分[一部]、石上分[一部]
  • 八角村 ← 八角分、蚕養宮村[一部]
  • 上蚕養村 ← 上河原分[一部]、蚕養宮村[一部]
  • 年貢町村 ← 南町分、千石町分[一部]
  • 千石町分の一部が黒岩村に合併。
  • 一本木分・達磨分および石上分の一部が藤室村に合併。
  • 岩見崎村が面川村に、小山村が御山村にそれぞれ合併。
  • 蚕養宮村、上河原分、千石町分、石上分、新屋敷分、八幡村の各一部および八角分、南町分、材木町分、一本木分、黒岩村、南四合村の各飛地が若松城下に編入[6]
  • 材木町分が日吉村に、小塩村が上小塩村にそれぞれ改称。

郡発足後の沿革

  • 明治12年(1879年1月27日 - 郡区町村編制法の福島県での施行により、会津郡のうち若松城下および67村に行政区画としての北会津郡が発足。郡役所を若松栄町に設置。
Thumb
1.若松町 2.湊村 3.蚕養村 4.栄和村 5.神指村 6.荒井村 7.舘ノ内村 8.川南村 9.大戸村 10.門田村 11.東山村(紫:会津若松市)
  • 明治16年(1883年) - 東城戸村が黒川村に合併。(1町66村)
  • 明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により以下の村が発足。全域が現・会津若松市。(1町10村)
    • 若松町 ← 若松城下[7]、日吉村[一部]、年貢町村[一部]
    • 湊村 ← 共和村、原村、平潟村、静潟村、赤井村
    • 蚕養村 ← 上蚕養村、八幡村、金堀村、鶴賀村、亀賀村、松長村、八角村
    • 栄和村 ← 上高野村、始村、藤室村、中沢村、中沼村、木流村、柳川村、界沢村、石堂村、上荒久田村
    • 神指村 ← 高瀬村、黒川村、南四合村、中四合村、北四合村、高久村
    • 荒井村 ← 下荒井村、蟹川村、真宮村、中石村、和合村、三伏村、和泉村
    • 舘ノ内村 ← 新庄村、鷺林村、宮袋村、二方村、伊和保村
    • 川南村 ← 古舘村、上米塚村、上荒井新田村、宮木村、麻島村、柏原村、下米塚村
    • 大戸村 ← 上三寄村、上小塩村、大川村、蘆牧村、高川村、雨屋村
    • 門田村 ← 中野村、徳久村、飯寺村、日吉村[大部分]、年貢町村[大部分]、黒岩村、面川村、堤沢村、御山村、一ノ堰村
    • 東山村 ← 湯本村、石山村、湯川村
  • 明治24年(1891年2月13日 - 蚕養村が一箕村に改称。
  • 明治32年(1899年)4月1日 - 若松町が市制施行して若松市となり、郡より離脱。(10村)
  • 明治36年(1903年6月6日 - 栄和村の一部(始・中沢・石堂・藤室・上荒久田)に町北村、残部(中沼・木流・柳川・界沢・上高野)に高野村が発足。(11村)
  • 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
  • 大正15年(1926年7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
  • 昭和12年(1937年)4月1日 - 町北村の一部(石堂・藤室・上荒久田の各一部[8])が若松市に編入[9]
  • 昭和26年(1951年)4月1日 - 町北村が若松市に編入。(10村)
  • 昭和28年(1953年)4月1日 - 荒井村・舘ノ内村が合併して荒舘村が発足。(9村)
  • 昭和30年(1955年1月1日 - 門田村・湊村・一箕村・高野村・神指村・大戸村・東山村が若松市に編入。(2村)
  • 昭和31年(1956年5月1日 - 荒舘村・川南村が合併して北会津村が発足。(1村)
  • 平成16年(2004年11月1日 - 北会津村が会津若松市に編入。同日北会津郡消滅。

変遷表

自治体の変遷
さらに見る 明治22年以前, 明治22年4月1日 ...
Remove ads

行政

歴代郡長
さらに見る 代, 氏名 ...

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads