トップQs
タイムライン
チャット
視点

北原昇

ウィキペディアから

北原昇
Remove ads

北原 昇(きたはら のぼる、1917年[2] - 没年不明)は、長野県[3]出身のプロ野球選手。ポジションは二塁手遊撃手[4]

概要 基本情報, 国籍 ...

来歴・人物

松本商業(現・松商学園高等学校)在学中は、甲子園に2回出場(春1回〔1933年〕、夏1回〔1935年〕)。1933年春の大会では、遊撃手として出場し、優秀選手賞を獲得[4]立教大学進学後も強打者として鳴らし、山本一人(後に南海でチームメイトになる)のライバルとして有名だった。立大卒業後は、ノンプロの台湾実業団を経て、1941年南海軍に入団[3]

南海入団後も打棒は衰えず、長打力のある打者として活躍。入団年の1941年こそ国久松一猪子利男の控えに甘んじたが、シーズン終盤の10月から14試合に出場し、打率.333をマーク。戦争による用具の悪化により、この年のリーグ全体の打率が.201、特に南海は貧打線として知られチーム打率が.195しかなかったことを考えると驚異的な成績だった事が分かる。翌1942年に国久が左翼手、猪子が遊撃手に回った事により、二塁手のレギュラーを獲得。4番を打っていた岩本義行の前を打つ3番打者として、勝負強い打撃でチームに貢献した。特に選球眼に優れており、四球三振より圧倒的に多かった。また、「苅田久徳以来の名二塁手」として評価された守備の名手でもあった。

しかし、実は南海入団前に結核を患っていた。そのため、マスクを付けて球場入りすることもあったという(チームメイトのエース・神田武夫にも同様のエピソードがある)。1942年8月5日朝日戦を最後にプロ野球出場は途絶え、その後応召。戦地で持病の結核を悪化させ、戦病死した[3](正確な没年月日、死没場所は不明)。20代中盤の短い生涯だった。

東京ドーム敷地内にある鎮魂の碑に、彼の名前が刻まれている[2]

Remove ads

詳細情報

年度別打撃成績

さらに見る 年 度, 球団 ...

背番号

  • 16 (1941年 - 1942年)[5]

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads