トップQs
タイムライン
チャット
視点

北海道警察旭川方面本部

北海道警察の地方本部 ウィキペディアから

北海道警察旭川方面本部map
Remove ads

北海道警察旭川方面本部(ほっかいどうけいさつあさひかわほうめんほんぶ、英語Hokkaido Asahikawa Area Police Headquarters )は、北海道警察の方面本部の一つである。

概要 北海道警察 旭川方面本部ほっかいどうけいさつあさひかわほうめんほんぶ Hokkaido Asahikawa AreaPolice Headquarters, 役職 ...

北海道の北部に位置する上川地方(かみかわ)・留萌地方(るもい)および宗谷地方(そうや)の全域と空知地方(そらち)の北部深川市および雨竜郡)を管轄し、北海道旭川方面公安委員会の管理に服する。

公安委員会の下に本部を置く方式は都道府県警察と同様で、方面本部長階級警視長である。

Remove ads

所在地

【総合庁舎】- 北海道旭川市1条通25丁目487番地6

【住吉庁舎】- 北海道旭川市7条1丁目3番地1

旭川中央警察署の庁舎内や旭川市内に分散している方面本部の一部機能を集約するために、現:総合庁舎の北側に分庁舎を整備して2028年度(令和10年度)の完成をめざしている[3]

組織

[4][5][6]

Remove ads

沿革

[9][10]

北海道開拓は、明治政府の開拓使により函館・札幌・根室を皮切りに始まった。当初は警察組織自体が存在せず、その後も開拓の度合いにより地域において警察署および分署の設置が行われて、その過程で方面本部という組織が設置された。

現在の旭川方面管内においては、三県一局時代の下の札幌県で1882年明治15年)3月に置かれた増毛警察署(増毛郡増毛村/現:増毛町)が最古と思われる。また、旭川においては内務省の指揮監督に属した北海道庁警察部1891年(明治24年)3月に置かれた札幌警察署旭川分署が最古と思われる。

  • 1947年(昭和22年)12月 国家地方警察北海道本部旭川方面本部を設置
  • 1948年(昭和23年)3月 旧警察法の施行により国家地方警察および自治体警察が発足。方面本部も存置
  • 1948年(昭和23年)6月 国家地方警察北海道方面本部設置規程の制定により、方面本部を5か所に再編
    • 函館・札幌・旭川・釧路・北見
  • 1949年(昭和24年)1月 国家地方警察北海道本部を廃止、各方面本部を各府県本部と同格化
  • 1954年(昭和29年)7月 警察法の施行により「北海道警察旭川方面本部」に改称
  • 2010年平成22年)4月 旭川機動警察隊[11]を設置
  • 2020年令和2年)4月 方面本部内各係の機能強化のための組織改編に伴い、旭川機動警察隊を廃止[12]

管轄する警察署

11警察署

主な出来事

  • 1977年(昭和52年)3月8日 - 北海道警察旭川方面本部、旭川署合同庁舎の死体安置所が爆破される[13]

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads