トップQs
タイムライン
チャット
視点

広瀬郡

日本の奈良県(大和国)にあった郡 ウィキペディアから

広瀬郡
Remove ads

広瀬郡(ひろせぐん)は、奈良県大和国)にあった

Thumb
奈良県広瀬郡の範囲

郡域

1880年明治13年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。

歴史

要約
視点

古代

和名類聚抄』に記される郡内の

  • 城戸
  • 上倉
  • 下倉
  • 山守
  • 散吉
  • 下句

式内社

延喜式神名帳に記される郡内の式内社

さらに見る 神名帳, 比定社 ...

    近世

    旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。●は村内に寺社領が、○は村内に寺社除地[1]が存在。(32村)

    さらに見る 知行, 村数 ...

    近代

    Thumb
    21.瀬南村 22.馬見村 23.百済村 24.箸尾村 25.河合村(紫:大和高田市 黄:広陵町 青:合併なし 1 - 15は葛下郡)
    • 明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。特記以外は現・広陵町。(5村)
      • 瀬南村 ← 池尻村(現・大和高田市)、藤森村(現・大和高田市、北葛城郡広陵町)、南郷村、古寺村(現・広陵町)
      • 馬見村 ← 三吉村、疋相村、平尾村、安部村、大塚村、笠村
      • 百済村 ← 百済村、広瀬村
      • 箸尾村 ← 萱野村、的場村、弁財天村、南村、大場村、中村
      • 河合村 ← 川合村、長楽村、穴闇村、池部村(現・河合町)、沢村(現・広陵町)、佐味田村、山坊村、大輪田村、城内村、西穴闇村(現・河合町)、寺戸村、大野村(現・広陵町)、薬井村(現・河合町)
    • 明治25年(1892年2月12日 - 河合村の一部(沢・大野・寺戸)が箸尾村に編入。
    • 明治30年(1897年)4月1日 - 郡制の施行のため、葛下郡・広瀬郡の区域をもって北葛城郡が発足。同日広瀬郡廃止。
    Remove ads

    行政

    奈良郡長→堺県添上・添下・山辺・広瀬・平群郡長
    さらに見る 代, 氏名 ...
    大阪府添上・添下・山辺・広瀬・平群郡長
    さらに見る 代, 氏名 ...
    奈良県添上・添下・山辺・広瀬・平群郡長
    さらに見る 代, 氏名 ...

    脚注

    参考文献

    関連項目

    Loading related searches...

    Wikiwand - on

    Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

    Remove ads