トップQs
タイムライン
チャット
視点
葛下郡
日本の奈良県(大和国)にあった郡 ウィキペディアから
Remove ads

郡域
歴史
要約
視点
古代
葛城の下郡の意で、近世までは「かつらぎのしものこおり」と呼ばれた。3代安寧天皇の片塩浮孔宮(『日本書紀』)が大和高田市三倉堂にあったとされている。
郷
- 神戸
- 山直
- 高額
- 賀美
- 蓼田
- 品治(保無智)
- 當麻(多以末)
式内社
近世
「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。幕府領は奈良奉行が管轄。●は村内に寺社領が、○は村内に寺社除地[1]が存在。(78村)
近代
- 慶応4年
- 明治4年
- 明治初年(80村)
- 中筋村の一部が分立して中筋村出作となる。
- 今里村の一部が分立して今里村川合方となる。
- 明治5年 - 正道寺村・桑海村が合併して葛木村となる。(79村)
- 明治7年(1874年) - 葛木村が分割して正道寺村・桑海村となる。(80村)
- 明治8年(1875年)(78村)
- 藤井村(現・葛城市)・弁之庄村が合併して金沢村となる。
- 兵家村・太田村が合併して岩橋村となる。
- 中村(現・葛城市)が改称して西中村となる。
- 明治9年(1876年)4月18日 - 第2次府県統合により堺県の管轄となる。
- 明治10年(1877年) - このころ中村(現・大和高田市)が改称して東中村となる。
- 明治12年(1879年) - 大西村が曽大根村に合併。(77村)
- 明治13年(1880年)4月15日 - 郡区町村編制法の堺県での施行により、行政区画としての葛下郡が発足。葛上郡御所町に「御所郡役所」が設置され、同郡および高市郡・忍海郡とともに管轄したが、まもなく「高市葛上葛下忍海郡役所」に改称。
- 明治14年(1881年)2月7日 - 大阪府の管轄となる。
- 明治15年(1882年) - 金沢村が分割して藤井村(現・葛城市)・弁之庄村となる。(78村)
- 明治17年(1884年) - 藤井村(現・葛城市)が改称して南藤井村となる。
- 明治20年(1887年)(76村)
- 11月4日 - 奈良県(第2次)の管轄となる。
- 西中村・大橋村が当麻村に合併。
- 明治21年(1888年) - 上里村・中筋村が合併して上中村となる。(75村)

- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。(1町14村)
- 高田町 ← 高田村、山内村、中井戸村[一部][12](現・大和高田市)
- 新庄村 ← 新庄村、寺口村、葛木村、南藤井村、大屋村、北花内村、柿本村、笛堂村、西室村、東室村、北道穂村、南道穂村、弁之庄村、中戸村、疋田村(現・葛城市)
- 浮孔村 ← 三倉堂村、東中村、曽大根村、勝目村、田井村、今里村、今里村川合方(現・大和高田市)
- 磐園村 ← 磯野村、大中村、有井村、神楽村、築山村(現・大和高田市)
- 陵西村 ← 池田村、大谷村、野口村、市場村、岡崎村(現・大和高田市)
- 五位堂村 ← 五位堂村、良福寺村、鎌田村、瓦口村、別所村(現・香芝市)
- 磐城村 ← 竹ノ内村、長尾村、木戸村、尺土村、八川村、南今市村、岩橋村、大畑村(現・葛城市)
- 當麻村 ← 当麻村、勝根村、加守村、今在家村、染野村、新在家村(現・葛城市)
- 二上村 ← 穴虫村、畑村、磯壁村、関屋村、田尻村(現・香芝市)
- 下田村 ← 下田村、逢坂村、狐井村、北今市村、五ヶ所村(現・香芝市)
- 上牧村 ← 上牧村、下牧村、中筋村出作(現・上牧町)
- 志都美村 ← 上中村、畠田村、今泉村、高村、平野村(現・香芝市)
- 王寺村 ← 王寺村、藤井村(現・王寺町)
- 土庫村 ← 土庫村、中井戸村[大部分][12](土庫・松塚組合村。現・大和高田市)
- 松塚村(土庫・松塚組合村。単独村制。現・大和高田市)
- 明治30年(1897年)4月1日 - 郡制の施行のため、葛下郡・広瀬郡の区域をもって北葛城郡が発足。同日葛下郡廃止。
Remove ads
行政
- 御所郡長→堺県高市・葛上・葛下・忍海郡長
- 大阪府高市・葛上・葛下・忍海郡長
- 奈良県高市・葛上・葛下・忍海郡長
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads