トップQs
タイムライン
チャット
視点
北赤羽駅
東京都北区赤羽北にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
北赤羽駅(きたあかばねえき)は、東京都北区赤羽北二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。駅番号はJA 16。一部は浮間三丁目にまたがる。

Remove ads
歴史
駅構造
島式ホーム1面2線を有する高架駅である。ホームは新河岸川上、浮間橋のすぐ隣(南側)にかかっている。改札口は川を挟んで上り赤羽方に「赤羽口」と下り大宮方に「浮間口」の2か所ある。エレベーターとエスカレーター、およびトイレは赤羽口・浮間口ともに設置されている。なお、浮間口にはお客さまサポートコールシステムが導入されており、終日インターホンによる案内となる[3]。
JR東日本ステーションサービスが駅業務を受託する業務委託駅である[2]。自動券売機、多機能券売機[3]、指定席券売機(赤羽口のみ)[3]が設置されている。当駅は首都圏本部に所属している。
JRの特定都区市内制度における「東京都区内」に属する。埼京線は厳密には東北本線の一部であるのでキロポストは東京駅起点のものが設置されている(東北本線東京起点で14.7 km)。
のりば
ステーションカラー
1985年(昭和60年)9月30日開業の埼京線の各駅(北赤羽 - 北与野間)には駅ごとに色が付けられ、民営化後も引き継がれている。当駅のカラーは藤紫色(■)である。
- 赤羽口改札(2025年5月)
- 浮間口改札(2025年5月)
- ホーム(2023年2月)
Remove ads
利用状況
要約
視点
2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は17,954人である[JR 1]。埼京線の各駅停車のみ止まる駅では最も利用者数が少ない。
開業後の推移は以下のとおりである。
- 備考
- 1985年(昭和60年)9月30日開業。開業日から翌年3月31日までの計183日間を集計したデータ。
Remove ads
駅周辺
駅周辺は主に住宅地となっており、10階建て以上のマンションが駅を囲むような形で複数建設されている。当駅に近い荒川や新河岸川周辺には、古くからの町工場や中規模工場などもある。
赤羽口側はすぐ近くを環状八号線が通っており、ロータリーで接続している。ロータリーにバス停はなく、タクシー乗り場と身体障害者向け乗降場所がある。浮間口側は都道447号に沿う形で設置されているが、駅前にロータリーはなく、商業施設や住宅施設が隣接している。
- 交通機関・河川
- 東京都道311号環状八号線(環八通り)
- 東京都道447号赤羽西台線
- 赤羽桜並木通り
- 教育機関
- 東京都立桐ケ丘高等学校
- 北区立袋小学校
- 北区立浮間小学校
- 北区立ふくろ幼稚園
- 公共機関
- 赤羽警察署赤羽北交番(赤羽口)
- 北区立赤羽北図書館
- 赤羽北二郵便局
- 医療機関
- 東京北医療センター
- 浮間中央病院
- 商業施設
- 住宅施設
- トミンタワー浮間三丁目
- アクトピア
Remove ads
バス路線
当駅に接続するバスは、国際興業バスと日立自動車交通が運行している。
赤羽口・浮間口それぞれにバス停があり、赤羽口が北赤羽駅入口、浮間口が北赤羽駅浮間口となっている。なお、両停留所共に、実際にはのりば案内が存在しないが、公式ホームページでは下記の通りになっている[8]。
Remove ads
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads